平衡点
2006/08/09
_ emacs-snapshot
Rails な仕事(?)をするので, 本格的に UTF-8 環境へ移行しつつあるわけですが, emacs + mule-ucs は遅すぎるので emacs 22 へ移行しました.
Debian では, 既に emacs-snapshot-nox とか emacs-snapshot-gtk とか言うパッ ケージ名で unstable にあります. …よって, sarge 環境で build する事に.
$ sudo apt-get update $ apt-get source emacs-snapshot-gtk $ cd emacs-snapshot-20060806 $ debuild -rfakeroot … 転ぶ. debian/control の Build-depends にあるモノを入れてから, $ debuild -rfakeroot
で終了. backports も沢山入れてるから, 結構アッサリ build できました.
ついでに
- 遅い原因だった mule-ucs を抜いて
- update-alternatives --config emacs で emacs-snapshot を選択
で, 設定ファイルの変更点は殆んど無くて,
- howm を howm-1.3.3 に上げる必要があった.
- ddskk を testing 版に上げる必要があった.
ぐらい, かな. あとは migemo か. UTF-8 でも使えるんだろうか?
_ hucc にて
ビルドもテストも通るから, 上手く行ってる, とか思ってたけど いざ計算させよう, とか思ったら, 途端に計算が発散しました.
どうも demo プログラムも走るだけで, 計算結果は全然駄目ッポイですな.
例えば, /spml/demo/ee_diff1 の結果ですが,
単なる拡散問題です. 左が x86 linux + Fujitsu Fortran の結果. 右が hucc で走らせたデモ計算(スパコンには投入してませんヨ. 念の為).
明日は仕事ができませんので, 詳細は明後日ですな.
うーん.
2007/08/09
_ mail to twitter gateway
某所のサーバへ導入.
..とか言いつつ, 管理者権限で操作できないので, cpan の perl module が導入できない. そんな訳で qmail が twitter-mgw.pl を実行できない. cpan モジュールをユーザ領域に導入して, 簡単な wrapper を書いてお茶を濁したりして.
qmail-hogehoge なんてファイルで(hogehoge はナイショ)
$cat .qmail-hogehoge |preline /path/to/twitter-mgw.sh
なんてしておいて, twitter-mgw.sh では
#!/bin/sh export PATH=CPANで導入したモノのPATH:"${PATH}" export PERL5LIB=CPANで導入したモノのPATH /path/to/perl /path/to/twitter-mgw.pl $1
なんて. あんま正しくない気がしてるけど, まあ, 動いてるから良いか, と.
深く調べていないけれど, PERL5LIB を実行時に追加することってできないのかな?
20070810追記
perl -I ですね(笑) さんくすみっちー.
$ cat .qmail-hogehoge |preline /path/to/perl -I/path/to/perl5lib /path/to/twitter-mgw.pl
でした. 初歩な上に頭悪いなぁ(笑)
_ 守宮
...多分.
家の窓をしめようとしたら, 網戸のところにいらっしゃいました.
全長 5cm ぐらい.
ドコから入ったのだろう, としばし悩む.
札幌であまり見なかったのは, 家が高層だったからか, それともここが西日本だからなのか?
2010/08/09
_ I became a Debian Maintainer
先程 upgrade して気がつきました(Bug Close 来なかったような...).
debian-keyring (2010.08.01) unstable; urgency=low [ Jonathan McDowell ] ... * Add new DM key 0x9394F354891D7E07 (Youhei SASAKI) (RT #2403) ...
というわけで, 皆さまよろしくお願いします.
...とこで, この keyring は squeeze 入るのかな?