平衡点
2006/11/04
_ chroot 後の updatedb.conf
\$HOME を chroot 以下に bind mount しているのに, updatedb.conf に設定をしておらず, locate の出力がオモシロイ事になっていたので修正.
単に, /etc/updatedb.conf の PRUNEPATHS に /chroot を追加するだけだと思って追加してみた. でもって
$ sudo updatedb
…うん? やっぱ chroot 以下も検索にかかるよ. なぜ?
2006/11/05
_ 某会場
移転してから初, でした. 中央が付かなくなったんだよ. > abasirijin
三階で授業してましたが, 狐の嫁入りで, 綺麗な虹が出てました. 思わず, 「後ろ見てごらん. 心の洗濯が出きるよ」なんて, 10 秒程度まったりしてしまいましたよ.
写真取りたかった. うー.
夕方, 外が暗くなると, 窓に反射する自分の授業が見えて, 結構勉強になりました.
_ はてな
来年以降, orchid が維持できるアテが無いので, hatena 使おうか, と思案中.
- PentiumIV 2.8G(non-HT)
- Memory 1GB(512MB x 2)
- HDD 20GB + 160GB
- 光学ドライブ無し
なお子さんを, 来年一年弄りたいひといませんか? epnet な人で.
2006/11/10
_ tdiary とはてなダイアリ
現在 tdiary を動かしているサーバを, 来年以降動かせるかどうか定かでは無いので, はてなダイアリに乗りかえます.
…という宣言は既にしていたのですが, tdiary の方は rd-style で記述しているので, RD 記法からはてな記法に変換することをちまちまとやっていました.
で, rd2html-lib.rb を見ながらちまちまと弄っていたんですよ. rd でパース対象になる要素の一覧が欲しかった訳ですが, まとまった所が無いんですね(というか, それぐらい嫁, とかいうレベルかもしれません).
そんな訳でメモ.
rd のパーサを作るために
- apply_to_DocumentElement(element, content):要素全体. 全ての要素を最後に出力するために使う.
例えば
def apply_to_DocumentElement(element, content)
ret = make_body(content) + "\n"
ret
end
def make_body(contents)
contents = contents.join("\n")
%Q[#{content}]
end
みたいに.
- apply_to_Headline(element, title):見出し. つまり "=" について処理を行なう
はてなの記法では "=" ではなくて "*" の数でヘッディングするので,
def apply_to_Headline(element, title)
headlevel = '*' * element.level.to_i
%Q[#{headlevel}#{title}\n]
end
みたいに
- apply_to_TextBlock(element, content):ul, dl, ol などのブロック要素を処理する.
これ上手くいってないなぁ…
- apply_to_Verbatim(element):整形済みテキストの処理.
はてなの記法では ">||" と "<||" で囲まれた部分を整形済みとして pre で囲むので
def apply_to_Verbatim(element)
content = []
element.each_line do |i|
content.push(apply_to_String(i))
end
%Q[>||\n#{content.join("").chomp}\n||<\n]
end
他には.
- apply_to_ItemList(element, items):
- apply_to_EnumList(element, items):
- apply_to_DescList(element, items):
- apply_to_MethodList(element, items):
- apply_to_ItemListItem(element, content):
- apply_to_EnumListItem(element, content):
- apply_to_DescListItem(element, term, description):
- apply_to_MethodListItem(element, term, description):
- apply_to_StringElement(element):
- apply_to_Emphasis(element, content):
- apply_to_Code(element, content):
- apply_to_Var(element, content):
- apply_to_Keyboard(element, content):
- apply_to_Index(element, content):
- apply_to_Reference_with_RDLabel(element, content):
- apply_to_Reference_with_URL(element, content):
- apply_to_RefToElement(element, content):
- apply_to_RefToOtherFile(element, content):
- apply_to_Footnote(element, content):
- apply_to_Foottext(element, content):
- apply_to_Verb(element):
- apply_to_String(element):
2006/11/11
_ 教え子に遭遇
教養にて.
毎年の事なんで, 特に驚く事では…無い…はずなんだが.
中1〜中3 と担当してて, 当時は男子の胸倉掴んで「オラオラ」だった子が, かなり綺麗になって「先生, お久しぶりです」なんて来ると, 一瞬どころじゃなく,誰だかわからんかったですよ(ごめん).
さて誰でしょう? > tottomi さん
結構ストライクゾーンでした. < マテ
2006/11/13
_ Xorg
偶に Top で 97% 越えでずっと動く事があるんだけど, 何が問題なのか.
まあ, 再起動かければ良いんですがねー.
そろそろ etch へ移行しなさい, という神のお告げなのかも.
というか backports だからなぁ.
_ 肉ビール, サッカー
日曜に無理に働いたので, 自主的に休日な月曜日でした.
唐突に食したくなって, 後輩を拉致して肉ビール.
行った先の店内で, いきなりハッピーバースデーとか始まって, 少々驚いた.…というか, その方々, 肉食わずにケーキ喰って, 酒呑んで帰ったよ. 焼肉屋だけど.
…
日曜の話を書いたけど, ちょっとどころでなく愚痴っぽかったので削除. 頑張れ受験生.
あと, abashirijin くんのおかげで, サウジ戦見に行けることになりました
キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
良い試合を願うばかり
2006/11/14
_ メイン環境を etch に
移行しました.
12 月には etch が安定版としてリリースされる(ハズ)だし, Ubuntu もかなり良い感じに動いているらしいから, x86 環境だとあんまり問題無いだろう, という目論見の元, いわゆるひとつの現実逃避.
環境
- Let's Note CF-R4
- メモリは 1GB まで増設済み.
- 光学メディアは純正の USB 接続, CD-RW/DVD ドライブ.
- ドライブは既に結構ヘタっている(モバイル向きじゃないのかも)
installer
現在公開されている beta 3 を使用. installgui があって, 初手から綺麗な installer が起動する. しかしながら, マウスカーソルに少しでも触れようものなら, 途端に凍ってしまう. 今迄の install に慣れている人ならば, installgui を選択せずに, install (懐しの readline)で作業するのも良いのでは, とか.
マウス(というかタッチパッド?) の認識がちょっとよろしくないんだろうなぁ. installgui があるのだから, マウスでクリックして項目を選択したくなるんだけど, そうもいかないかぁ.
実はオプションで設定できる, とかいうオチだったりして.
作業続行
過去の遺産による祟りが恐いのでシステムは LANG=C にして, ユーザだけ LANG=ja_JP.UTF-8 に.
…ふむ, まっとうに動いている.
UTF-8 環境なんで, terminal とか emacs には結構気を使うかな? マメに buffer-file-coding-system チェックしないとエライ事になったりして. 今迄, 大抵は EUC-JP 決め打ちだったし.
TeX 周りは試していないので後日. というか, 今迄と大夫設定方法が違うので, エライことになりそうだ.
kernel の再構築
sarge の時と同じく 2.6.18 + swsusp2 で構築. 普通に動いている(よしよし). USB 機器は家に置いてあるので, これは家に帰ってから.
…明日へ続く.
2006/11/16
_ font の設定
fontconfig の version があがって, Bold が表示されるようになったのは良いのだが…
bold が内在されていないフォントの場合, fontconfig 側で bold をエミュレートして表示している模様で, ナニを言いたいかと言えば
Bold のトコ, 滲んで読めません
という.
とりあえず, モトヤシーダ1 で様子見.
bold を切るにはどうすんだろ.
2006/11/21
_ fontconfig
「Bold が滲んで読めません」とか言ってましたが, モトヤシーダでゴニョゴニョする事で, ようやく, まあ, それなりに.
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit mode="assign" name="embeddedbitmap">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test name="family" compare="eq">
<string>serif</string>
</test>
<test name="weight" compare="more">
<const>medium</const>
</test>
<edit name="family" mode="prepend">
<string>NfMotoyaCedar</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test name="family" compare="eq">
<string>serif</string>
</test>
<test name="weight" compare="less_eq">
<const>medium</const>
</test>
<edit name="family" mode="prepend">
<string>IPAPMincho</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test name="family" compare="eq">
<string>sans-serif</string>
</test>
<test name="weight" compare="more">
<const>medium</const>
</test>
<edit name="family" mode="prepend">
<string>NfMotoyaCedar</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test name="family" compare="eq">
<string>sans-serif</string>
</test>
<test name="weight" compare="less_eq">
<const>medium</const>
</test>
<edit name="family" mode="prepend">
<string>IPAPGothic</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test name="family" compare="eq">
<string>monospace</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend">
<string>September-M-Mono</string>
</edit>
</match>
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family"><string>helvetica</string></test>
<edit name="family" mode="assign"><string>Nimbus Sans L</string></edit>
</match>
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>times</string>
</test>
<edit name="family" mode="assign">
<string>Nimbus Roman No9 L</string>
</edit>
</match>
</fontconfig>
みたいな感じで.
serif の bold がゴシックになってる, とか気にしたら負けですよ?
2006/11/23
_ 無線 LAN
wpasupplicant の使い方が変わっている.
設定は変わってないハズなのに, 繋がらない.
有線の DHCP はアドレスを取得できるので, 完全にこっち側の問題なんだが.
うーん.
というわけで etch に移行したら, 過去のドキュメント→Linux で無線 LAN はもう役に立ちません.
まあ, 有線の固定 IP あるんで, 当分は困らないんですがねぇ.
_ MuseMode
はまってきました.
あとは TeX への変換を設定すれば, 全部これでも良いかも.
そんな訳でとりあえずな設定集
- ~/work/muse/ 以下に Project を並べる.
- 今んとこ cc-env だけ.
- ~/public_html/ 以下に出力
- 出力は xhtml で.
- css は ~/public_html/css/ を参照
- header, footer の template は ~/.emacs.d/template/ 以下から.
init-muse.el はこんな感じ↓
;;; muse-mode の設定
;;
(require 'muse-mode)
(require 'muse-html)
(require 'muse-project)
;; Project の設定
(setq muse-project-alist
'(("cc-env"
("~/work/muse/cc-env" :default "index")
(:base "xhtml" :path "~/public_html/cc-env")
)))
;; 拡張子(.muse) を付けるか場合はコメントを外す.
;(setq muse-file-extension nil
; muse-mode-auto-p t)
;; 文字コード
(setq muse-xhtml-charset-default "euc-jp")
(setq muse-html-encoding-default (quote euc-jp))
(setq muse-html-meta-content-encoding (quote euc-jp))
;; footer の読み込み.
(setq muse-xhtml-footer "~/.emacs.d/template/muse-footer.html")
;; header の読み込み.
(setq muse-xhtml-header "~/.emacs.d/template/muse-header.html")
;; CSS の読み込み
(setq muse-xhtml-style-sheet "<link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" charset=\"euc-jp\" media=\"all\" href=\"../css/muse.css\" />")
;; header に出力する日付の形式を YYYY-MM-DD に.
(setq muse-footer-date-format "%Y-%m-%d")
;; \C-x n で project-find-file を起動
(define-key ctl-x-map "n" 'muse-project-find-file)
template は muse-header.html が
<?xml version="1.0" encoding="<lisp>(muse-html-encoding)</lisp>"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="<lisp>muse-html-meta-http-equiv</lisp>" content="<lisp>muse-html-meta-content-type</lisp>" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="author" content="<lisp>user-full-name</lisp>" />
<meta name="generator" content="Muse" />
<link rev="made" href="mailto:<lisp>user-mail-address</lisp>" />
<link rel="start" href="./index.html" />
<lisp>muse-xhtml-style-sheet </lisp>
<title>
<lisp>
(let
((current-project
(car (muse-project-of-file
muse-publishing-current-file))))
(concat
(when current-project
(concat current-project " - "))
(muse-publishing-directive "title")))
</lisp>
</title>
</head>
<body>
<h1 id="top">
<lisp>
(concat (muse-publishing-directive "title")
(let ((author (muse-publishing-directive "author")))
(if (not (string= author (user-full-name)))
(concat " (by " author ")"))))
</lisp>
</h1>
<div class="navhead">
<table width="100%" border="0" summary="navigation header">
<tr>
<td align="left">
</td>
<td align="right">
Lastupdated:
<lisp>
(if (muse-current-file)
(format-time-string muse-footer-date-format
(nth 5 (file-attributes (muse-current-file)))))
</lisp>
</td>
</tr>
</table>
</div>
<!-- Page published by Emacs Muse begins here -->
で muse-footer.html が
<!-- Page published by Emacs Muse ends here -->
<hr />
<div class="navfoot">
<table width="100%" border="0" summary="navifoot">
<tr>
<td align="left">
[<a href="../index.html">Top</a>
|
<a href="./index.html">
<lisp>
(let
((current-project
(car (muse-project-of-file
muse-publishing-current-file))))
(concat current-project))
</lisp>
</a>
]
</td>
<td align="right">
<a href="../index.html">
<lisp>user-full-name</lisp></a>
</td>
</tr>
</table>
</div>
</body>
</html>
みたいに.
lisp ってそういや真面目に弄った事ないな. /usr/share/doc 以下に展開された設定例が凄いんで, ちょっとクラクラしました.
_ 天気
帰ろうか, とか思ったら吹雪いてます. いきなり冷えたな. うー.
2006/11/24
_ はてダラとか
tdiary は rd-style で書いている, という話は以前も書いたけど.
で, rd2hatena-lib.rb なるモノを適当にでっち上げて, はてダラのフィルタで呼びだして書いていた訳ですが.
どうも改行の位置が. フィルタは line 毎に処理している訳だから行毎に処理されて当然だろうなーと.続きのブロックは続きのブロックとして処理されて欲しい訳で,それはやっぱ, テキストに変換してからはてダラに処理させろ, という事になるのかしら.
連続する行の改行を除くようにするだけなんだけどな. さて.
…安直フィルタを作ってみたけど, イマイチ
やっぱ rd2hatena-lib.rb を弄る必要があるなぁ. うーん.
…と思ったら, 同じ事を考えている人は, 結構いらっしゃる模様
_ SCORE, 涙のふるさと
購入
ドリーム・シアター, ワーナーミュージック・ジャパン, ¥1,558
…ラブリエ先生が良くなってる気がする.
BUMP OF CHICKEN, トイズファクトリー, ¥800
…買ったけど聞けてない. 早く聞きたい.
2006/11/25
_ 梅さん, 千葉ちゃんとお茶
同期の梅さんが札幌に遊びに来ていて, 梅さん,千葉ちゃんとお茶.
いやー, 千葉ちゃんの子供, かわいいや. 良く動くなーっと.
木曜も梅さんと遊んでいたけど, 5 年ぶりぐらいにケーキ食わされた(美味いけど). 時間が遅かったんで, メニューに載ってるけど品切れのもあると言われた瞬間.
「じゃああるやつ全部一個ずつ」
ヽ(‾□‾;)ノ
…うー. まあ, オイシイから良いか.
2006/11/28
_ はてなの CSS
ちまちまと作成し始めました. 今の所レイアウトしか設定していませんが.
左サイドバーは幅固定, 右側本文は幅可変にしてます. それ以外の要素はブラウザのユーザ CSS になってると思います.
I.E とかサファリの人, レイアウト崩れてないかだけ見て下さいません?
コメント下さい.
2006/11/30
_ FDEPS 参加中.
秋の FDEPS です. 秋の京都です.

携帯で撮ったのですが, サイズが大きくなりすぎました. 結構大きいです.
セミナー自体は面白いのですが, なんせ天気が良いのがシャクです.
_ ローレンツ変換を
良く覚えていない. 困った…
