平衡点


2007/11/02

_ orchid 死亡

今迄 tDiary やら svn やら backup やら動かしていた LinkStation の HDD が逝ってしまわれた模様です. その子は orchid.ep.sci.hokudai.ac.jp として動いてました.

とりあえず, 野良 build debian package は電脳サーバ上に移動しました.

deb ftp://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/ ./
deb-src ftp://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/ ./
  GPG: pub   1024D/AEE995F4 2005-12-08
       uid   Youhei SASAKI <uwabami_at_gfd-dennou.org>

です. 他にも色々あったんですが. backup が使えないのは痛い...うー.


2007/11/09

_ はてなダイアリの作成

tDiary を動作させていたサーバが死んだので,完全にはてなダイアリに移行することに.

今迄 tdiary-mode を使用していたわけで, emacs から使用できる hatena-mode 系を色々試してみた. 希望は

  • emacs から書ける
  • 日記のバックアップが取れる

RD 記法で書けるとなお嬉しいのだけど, まあそれは二の次として.

hatena-mode

cvs 版を導入してみたが, post できなかった.

save-current-buffer: Search failed: "rk\\s \\([0-9a-zA-Z]+\\)"

hatenaの仕様変更? とかによれば, 取得している cookie が悪いみたい. Firefox の cookie を使用したら post はできた.

simple-hatena-mode

以前もはてダラ使っていたので, とりあえず試してみた.

... けっこう良い感じだけど, Fontifying が毎度煩いと思っていたら

Error during redisplay: (wrong-type-argument number-or-marker-p nil)

とか, 毎度言われている. これはなんだらう.

今日は時間切れ. また明日.


2007/11/10

_ まだまだテスト中

simple-hatena-mode は結構良い感じなんですが, font-lock で毎度エラー吐かれる. 調べる気力が無いので, とりあえず hatena-mode を試してみる.

投稿テスト.

...うーん.

_ hatedara.el を試す.

以外と良い感じ...なんだろうか.

投稿テスト

... うん. 良い感じな気がするよ. とりあえずコレを使う事にしよう.

導入

先ず<URL:http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html:title> の導入から.

上記ページからスクリプト本体をコピペして, PATH の通った所(今回は ~/bin)に置く.

とりあえず動かしてみたら Crypt::SSLeay が無い, と言われたので

$ sudo aptitide install libcrypt-ssleay-perl

つぎに <URL:http://www.geocities.jp/emacsjjjj/hatedara/:title> を適当な所に置く.

設定

  • hatedara.el は ~/.emacs.d/elisp/hatena に置く.
  • hw.pl は ~/bin に設置
  • 日記ファイルは ~/work/hatena/YYYY-MM-DD.txt としておく.

以下の様に設定

;; 読み込み.
(setq load-path (cons "~/.emacs.d/elisp/hatena" load-path))
(autoload 'hatedara "hatedara" nil t)
;; 日記の置き場
(setq hatedara-directory "~/work/hatena")
;; スクリプトの置き場
(setq hatedara-script-file "~/bin/hw.pl")
(setq hatedara-use-cookie t)
;; USERID, PASSWORD の設定
(setq hatedara-user-id "[USERID]")
(setq hatedara-passwd "[PASSWORD]")
;; timestamp を更新しない.
(setq hatedara-disable-replace-timestamp t)
;; \C-x M で hatedara 起動
(define-key ctl-x-map "M" 'hatedara)

とりあえず, これで更新していこう

ToDo

  • hw.pl に渡す前の整形
    • 文頭への空白行の挿入(タイトル付けたくない)
    • 改行の変形(文章の改行は無視して連続行にしておきたい)
  • font-lock のカスタマイズ

_ HP のキャンペーン

某所でのワークショップ中, id:msll さんより.

丁度 desktop が壊れかけ(コンデンサ妊娠疑惑)なので, 凄い魅かれている訳で.

Dual Opteron にして, メモリが 512MBx4 で, 福沢さん 4.5 人, というのは大変魅力的です.

しかしながら, 経済状態がねぇ...


2007/11/11

_ plagger の導入

ディスクが飛んで, これまで書いてたレシピを無くして涙目.

導入

半袖さんとこで公開されているパッケージを導入.

そのままでは libencode-perl が依存関係を満たしていないため install できない. <URL:http://blog.kaburk.com/lang/perl/debian-40r1-plagger.html:title> なんて方法もあるけれど, pin 止めして testing のパッケージを install した.

設定

  • Feed の取得元
    • bloglines
    • mixi
    • はてブ
  • 出力先
    • Gmail

程度の事しかしていない訳ですが, なんか他にもあった気がする. まあ, backup は大事です.

  • config.base.yaml
global:
  timezone: Asia/Tokyo
  assets_path: /home/{account}/lib/plagger/Assets
  log:
    level: info
    encoding: UTF-8
  cache:
    base: /home/{account}/lib/plagger/cache
define_recipes:
  EFT:
    - module: Filter::EntryFullText
    - module: Filter::ResolveRelativeLink
    - module: Filter::TruePermalink
    - module: Filter::StripRSSAd

  widget:
    - module: Widget::Delicious
    - module: Widget::HatenaBookmarkUsersCount
    - module: Widget::BloglinesSubscription
  • config.rss.yaml
define_recipes:
  bloglines:
    - module: Subscription::Bloglines
      config:
        username: (bloglines_account)
        password: (bloglines_password)
        mark_read: 1
        fetch_meta: 1
  • config.sns.yaml
define_recipes:
  mixi:
    - module: CustomFeed::Mixi
      config:
        email: (mixi_account)
        password: (mixi_password)
        fetch_body: 1
        fetch_body_interval: 1.5
        show_icon: 1
        feed_type:
          - FriendDiary
          - Message
        fetch_items: 10
  • config.gmai.yaml
define_recipes:
  publish:
    - module: Publish::Gmail
      config:
        mailto: (gmail_account)+plagger@gmail.com
        mailfrom: (mail_address)
        mailroute:
          via: smtp_tls
          host: smtp.gmail.com:587
          username: (gmail_account)
          password: (gmail_password)

で,

  • recipe.bloglines.yaml
include:
  - config.base.yaml
  - config.rss.yaml
  - config.gmail.yaml

recipes:
  - bloglines
  - EFT
  - widget
  - publish

みたいにして,

$ plagger -c recipe.bloglines.yaml

とか.

あとは, はてブと mixi かなぁ.


2007/11/12

_ Adobe Reader 8 の日本語フォント

まだまだ環境再構築中. TeX 環境 を整えてて, Adobe Reader が無い事に気がついた. Adobe 本家「Adobe - Adobe Readerのダウンロード - すべてのバージョン」で, deb パッケージ(Linux x86 deb )が配布されている

...が,

  • install したら勝手に ~/Desktop が作成された.
    • しかも root 権限で.
  • 日本語フォントは, 相変わらずゴシック体が無い.
    • なんででしょう.

install 場所が /opt なのは, まあ良いにしても, なんで ~/Desktop なんでしょう. みんな konqueror(うろ覚え) とか nautilus(うろ覚え)とか使ってんのかなぁ. やっぱ.

嫌な気分になったので, 大人しく <URL:http://www.debian-multimedia.org/:title> の acroread パッケージを使う事に(日本語版じゃないけど).

ついでに, 日本語フォント installer を作りました. <URL:http://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/:title> に置いておきます.

deb http://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/etch ./
もしくは
deb http://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/lenny ./

で取得できます. acroread-jpnfont です(要 debian-multimedia の acroread パッケージ).


2007/11/14

_ 続 Adobe Reader

nppdf.so が残っていて, ブラウザが凍った. ... (゜Д゜) ゴルァ!!

_ 眩暈

泣き事言ってもしょうがないのだけど, 眩暈が酷い.

なんだろ.

...今日はもう寝よう.


2007/11/15

_ etch で dvips -> ps2pdfwr

とりあえず TeX環境の構築が終わったんで, dvi から pdf への変換についてまとめ. Debian の流儀として正攻法では無いかもしれないけど, こうやったらやりたいことできたよ, という話.

やりたい事は以下の二つ. dvi ファイルから...

  • 任意のフォントを埋め込んだ PDF 作成
  • フォントを埋め込まない PDF 作成

方法は

  • dvipdfmx を使って
  • dvips -> ps2pdfwr を使って

の二種類(prosper とか pstrick は dvips 使わないと駄目だし).

環境は Debian GNU/Linux 4.0(etch) です.

dvips -> ps2pdfwr

導入と初期設定

gs-esp を使いましょう(gs-afpl, gs-gpl は試してません). あと, cmap-adobe-japan1 を install して, optional と extra も選択しておきます.

$ sudo aptitude install gs-esp gs-cjk-resource \
       cmap-adobe-japan1
$ sudo dpkg-reconfigure cmap-adobe-japan1
... 全部選択する.

あとはさざなみフォントとか, IPA フォントとか, 埋め込みたいフォントを入れておく.Debian パッケージになっていないフォントの追加方法は

$ sudo -s
# cp hogehoge.ttf /usr/local/share/fonts/
# defoma-hints -c truetype /usr/local/share/fonts/hogehoge.ttf  \
          > /etc/defoma/hints/hogehoge.hints
...
# defoma-font -vt register-all /etc/defoma/hints/hogehoge.hints

とか.

次に, <URL:http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/gs-esp-8151.htm:title>にある通り, 環境変数 GS_LIB でフォントの場所を指定しておく.

# for ps2pdfwr
export GS_LIB=/usr/share/fonts:/usr/local/share/fonts:${HOME}/.fonts

これで

$ platex hogehoge.tex
$ dvips -Ppdf -z hogehoge.dvi
$ ps2pdfwr hogehoge.ps

で, PDF が作成できる.

フォントの埋め込み

この段階で生成された PDF はフォントが埋め込まれている. 埋め込まれるフォントは /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/CIDFnmap で設定されている. デフォルト設定は, 多分 defoma の hints ファイルの Priority で決まっているんだろうかと. 埋め込むフォントを変更したい場合には直接修正するか,

$ sudo -s
# dfontmgr

で, [Application] -> [gs] と選んで, Ryumin-Light とか GothicBBB-Medium なんかの Subst を適宜 install すれば良いかと(日本語以外でもできると思う. コマンドラインだと, どうやるんだろう?)

フォントを埋め込まない

完全に <URL:http://www.eaflux.com/replacecjkfonts/:title> 任せで. 埋め込まれたフォントの情報は Adobe Reader の Properity から確認できるので, これを Ryumin-Light とか GothicBBB-Medium に戻すように, replacecjkfonts.pl を弄っておくと良い.

...NeverEmbed ってできるのかしら?

dvipdfmx

導入と初期設定

導入は

$ sudo aptitude install dvipdfmx \
       cmap-adobe-japan1(install してないなら)

jarticle.cls を使用している場合は, この段階で PDF へ変換可能. 奥村先生の jsarticle.cls を使用している場合は, /etc/texmf/dvipdfm/jis-cjk.map が読み込まれるように設定する必要があった.

/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg の末尾に

f jis-cjk.map

を追加すると PDF に変換できる. この段階ではフォントは埋め込まれていないので, これで良いならこのまま.

フォントの埋め込み

フォントを埋め込む際には /etc/texmf/dvipdfm/{jis-cjk.map|cid-x.map} 内の rml とか gbm にフォントファイル名(拡張子無し) を記述しておく.例えば ipa(m|g) を使う場合には

$ sudo vi /etc/texmf/dvipdfm/jis-cjk.map
%% for jis fonts of ptex-jisfonts
%rml-jis H Ryumin-Light
rml-jis H :0:ipam
%gbm-jis H GothicBBB-Medium
gbm-jis H :0:ipag

とか

$ sudo vi /etc/texmf/dvipdfm/cid-x.map
 :
%rml H Ryumin-Light
rml H :0:ipam
%gbm H GothicBBB-Medium
gbm H :0:ipag
 :

とかで. :0: はフォントファイルが .ttc だった場合に先頭のフォントを使う, という意味.

まとめ

まとまってません.

man を見たり, ググッたりしつつ, ad hoc になんどか試した結果, 上記の様に落ちつきました. とりあえずこれで良しとすることにします.

...lenny になったら TeXLive になるんだろうか...


2007/11/17

_ zsh で重複した PATH の掃除

PATH を export する時に毎回確認して, 存在したら export するようにしていたけれど, zsh の場合は

typeset -U path

で良いらしい. zsh って素晴しい.

_ zsh での一般ユーザへの PATH の追加

Debian では /etc/zsh/zshenv に書くんじゃないのか? 書き方が悪いの?

Debian の /etc/zsh/zshenv は, default で

if [[ -z "$PATH" || "$PATH" == "/bin:/usr/bin" ]]
then
        export PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/games"
fi

って書いてある訳ですが. これをコメントアウトしても, PATH が設定される...

うーん?

_ rabbit

最近プレゼンしてないよね, という話はさておき.

以前, 私の環境では <URL:http://www.cozmixng.org/~rwiki/?cmd=view;name=Rabbit:title> 良く落ちるんですよ, なんて呟いていた訳ですが.

未だに examples にある例を表示させている時も, ボコボコ落ちる.

落ちる時のメッセージは

/usr/lib/ruby/1.8/rabbit/element/text-renderer.rb:161: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i486-linux]

とか

/usr/lib/ruby/1.8/rabbit/theme/searcher.rb:106: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i486-linux]

とか. うーんと...

<URL:http://www.cozmixng.org/~w3ml/index.rb/rabbit-shockers/msg/229:title> にあった, ruby-gnome2 がセグフォする, という話かなぁ.

_ ruby-gnome2 の backports

そんな訳で, ruby-gnome2 の backports を作成してみました. ...と言っても sid のソースパッケージを build しなおしただけですけどね.

<URL:http://www.gfd-dennou.org/arch/uwabami/pub/:title> から取得できます.

...で, これで <URL:http://www.cozmixng.org/~rwiki/?cmd=view;name=Rabbit:title> を動かしてみたら, セグフォしませんね. とりあえず.

モノが sid のモンなんで, ドキドキですが, まあ, 良いか. 動いているし.

_ Starkers in Tokyo

cachu さん, そうですよ. カヴァーデイルですよ.

もう HR/HM にトキメかないらしいんで, コレなんか素晴しいですよ

スターカーズ・イン・トーキョー
ホワイトスネイク, EMIミュージック・ジャパン, ¥18

...と, TrackBack のテストも兼ねて.


2007/11/19

_ putty の設定保存先

バイト関係で, laptop を持ち込めず, 用意されている Windows 端末で作業している訳で, ssh に putty を使っている訳です(SD カードに putty 一式入れて持ち歩いてる).

毎度, keep alive とか ppk の読み込みとか設定する訳ですけれど, 端末を変える度に設定が消える訳で, どこに保存されているのか謎だったのですよ.

で調べてみると,

HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY

以下にありました. これを export しておいて, 毎度読み込む事にしたら, 設定の読み込みができましたよ.

_ rabbit の TeX による数式表示

rabbit-0.5.3/lib/rabbit/parser/ext/tex.rb の中身で, TeX を image に変換している所,

begin
  latex_command = ["latex", "-halt-on-error",
                   "-output-directory=#{dir}", latex_file.path]
  dvips_command = ["dvips", "-q", "-E", dvi_path, "-o", eps_path]
    unless SystemRunner.run(*latex_command)
      raise TeXCanNotHandleError.new(latex_command.join(" "))
    end
    unless SystemRunner.run(*dvips_command)
      raise TeXCanNotHandleError.new(dvips_command.join(" "))
    end
    FileUtils.mv(eps_path, image_file.path)
    image_file
  ensure
  FileUtils.rm_f(dvi_path)
  FileUtils.rm_f(eps_path)
  FileUtils.rm_f(log_path)
  FileUtils.rm_f(aux_path)
end

ここをちょっと弄れば, もう少し良い感じで数式が表現できそう.

...しかし, 最近「PowerPoint 使おうよ」プレッシャー凄いなぁ...


2007/11/20

_ rabbit と rttool

<URL:http://www.cozmixng.org/~rwiki/?cmd=view;name=Rabbit:title> にも<URL:http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/rttool/:title> の一部が含まれていて, 勝手に作成していた rttool の Debian package と競合しちゃった.

本家版の rt2html-lib.rb との違いは Test があること? とりあえず rttool の パッケージで dpkg-divert を設定.

ちなみに rttool の Debian package は

deb ftp://www.gfd-dennou.org/arch/cc-env/debian-dennou etch/

で取得できます. librttool-ruby, librttool-ruby1.8 です.

_ Plagger での Gmail 送信

svn trunk を使ってみたら

Plagger::Plugin::Publish::Gmail [error] Error while sending emails: Undefined subroutine &MIME::Lite::extract_addrs called at  /…/Gmail.pm line 217.

うーん?

<URL:http://www.karashi.org/~poppen/d/20070921.html#p01:title> でした.


2007/11/21

_ rabbit のテーマ

...をちょっとずつ作成中. 背景画像の敷き詰めはどうやるんだろう.

title-background-image.rb とかでは loader.resize で canvas のサイズまで拡大してる訳ですが...

slides.add_pre_draw_proc(proc_name) do |slide, canvas, x, y, w, h, simulation|
  unless simulation
    unless loader.nil?
      unless resized
        loader.resize(canvas.width, canvas.height)
        resized = true
      end
      loader.draw(canvas, 0, 0)
    end
  end
  [x, y, w, h]
end
end

ML で質問するのは gtk2 の初歩の様な気がして, 気が引けるのでありました.

目標は<URL:http://www.gfd-dennou.org/arch/cc-env/design_templete/index.htm:title> なのでした.

「それなら OOimpress とか PowerPoint 使えば〜」とかは聞こえない事にして.


2007/11/22

_ GLANTANK

kernel の upgrade に失敗 ...orz


2007/11/26

_ Mew のヘッダ表示のカスタマイズ

毎度 Recieved-SPF と Authentication-Results が表示されているのはありがたいのだけれども, ちょっと本文始まるまでに長いし, どっちみち Authentication-Results が変なのは撃墜しているので.

mew/mew-var2.el の mew-field-spec で表示設定がしてある. イロイロ試して, 結局

(mew-insert-after mew-field-spec '("^Recieved-SPF:$" nil) "^Recieved-SPF:$")
(mew-replace-with mew-field-spec
                  '("^Authentication-Results:$" nil)
                  "^Authentication-Results:$")
(setq mew-field-other-visible nil)

におちつく.

_ 眠い...

SunStudio12 (というか, Sun Fortran) を試そうと, とりあえず落としてみた訳ですが.

... 5 時間ぐらいかかった. 遅い...

そんなに回線細い訳じゃないハズなんだけど...


2007/11/30

_ 焼き肉だった

休暇で帰国中の K さんと, 就職して神戸にいる J さんと.

K さんは明日中国へ戻る.

J さんは仕事でオランダへ転勤.

楽しかった.

...気の晴れ様が凄い自分に, ちょっと驚いている.

...頑張ろう.

_ subversion のロケール

某所のサーバに subversion のリポジトリを置いていました.

某所のサーバは Debian GNU/Linux 3.1(sarge) で動いてます. 手元の環境は大抵 Debian GNU/Linux 4.0(etch) に移行しました. それに伴って手元の環境では LANG を ja_JP.UTF-8 にして, 必要に応じて ja_JP.eucJP(ja_JP.EUC-JP) に切り替えて作業してました.

手元の環境で作業した後で, commit する分にはとくに問題無かたのですが, 某所のサーバで作業して commit した後, 手元の環境で update したら

svn: error: cannot set LC_ALL locale
svn: error: environment variable LANG is ja_JP.UTF-8
svn: error: please check that your locale name is correct

と怒られ, update できなくなりました.

適当にググると LC_ALL LC_CTYPE あたりを適切に設定すれば良い, とか言う記述が殆んどで, 試すわけですが, 動作が良くかわかりません

例えば

unset LANG
svn update
svn: error: cannot set LC_ALL locale
svn: error: environment variable LANG is ja_JP.UTF-8
svn: error: please check that your locale name is correct

と言われ, LANG は ja_JP.UTF-8 のまま. 最初に LC_ALL で怒られているから, これを変えてみても, 怒られかたは一緒.

...良くわかんない. 手元の環境では

  • LANG を設定していないにもかかわらず LANG で怒られる.
    • 当然別の値(ja_JP.EUC-JP)を設定していても.
  • LC_ALL を設定していてもダメ

そして, こんな事になってからはサーバ側で同じ様に怒られるようになった.

でもそっちは

LANG=C svn update

で update とか commit とかできる.

...良くわかんない

とりあえず眠いので寝る事にする.


連絡先など
最近の日記
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|
Back to Top ▲