平衡点


2012/03/11

_ TeXLive 2011 in Debian

TeXLive 2011(2011.20120307-1) が experimental に upload されました. unstable(Sid) をお使いの方は experimental にある新しい TeXLive を試して下さると幸いです.

以下 experimental にある texlive 関連のパッケージを使う場合のお話しです.

p(La)TeX を使うには?

これまで Debian では, TeXLive とは別に ptex-base, ptex-bin などのパッケージが提供されていました. (e)pTeX が TeXLive 本体に同梱されることになったので, これら ptex-* パッケージはその役目を終え, 今後は texlive-* パッケージによって p(La)TeX が提供されるようになります.

$ dlocate /usr/bin/ptex
texlive-binaries: /usr/bin/ptex
$ dlocate /usr/bin/platex
texlive-lang-cjk: /usr/bin/platex

といった塩梅です.

これからはUTF-8処理できますので, 「DebianのTeXはUTF-8も使えないのかよ. 」みたいな人に対しても安心です. 主に私が.

EUC-JP とか使う場合には 「platex --kanji=euc」 みたいにすると良いでしょう.

○○はどうなったの?

気がついた範囲で.

jsclasses は?, JISフォントメトリックは? モリサワのメトリックは?

これまでは okumura-clsfiles, ptex-jisfonts, vfdata-morisawa5 というパッケージでしたが, texlive-lang-cjk に同梱されています.

jbibtex は?

texlive-binaries パッケージによって pbibtex が提供されます. これも 古い bib データに関しては pbibtex --kanji=euc とかすると良いかと.

フォントの埋め込みとかは?

TeXLive 本体で提供されている updmap-sys が使えますので, それ使って下さい. 気が向いたら, なんか書きます.

dvipsk-ja は?(追記)

TeXLive 本体に入っていますので, texlive-binaries の 提供している dvips と texlive-lang-cjk が提供しているフォント情報で十分です.

現状の課題は何?

experimental にあるのですから, まだ直す所があるわけですが,

  • 主に man 関連の warning, binary-without-manpage とか
  • autoreconf 関係で気になる所が幾つか

が lintian さんからご指摘頂いているところです.

他に(個人的に)気になっている点はフォントの重複です. TeXLive 本体では, 単独で TeX環境が提供できるようにフォントも同梱して提供しています. Debianパッケージにした際には, texlive 関連のパッケージもフォントを提供しており, 既存のフォント関連のパッケージとデータが重複しています. symbolic link にして Depends するなりしないといけない気がします... がなんせ量が膨大なので. Norbert さん曰く「long term aim」とのこと.

あとは設定ドキュメントかな?

気になる方は

をご覧下さい.

_ TeXLive 2011 in Debian のフォント埋め込み

TeXLive 2011(2011.20120307-1) in experimental のお話. 折角手元にヒラギノフォントがあるんから, 埋め込みたいですよね.

千都フォントライブラリー Creativeシリーズ OpenType OT-00 ヒラギノ基本6書体パック Ver.8.0
大日本スクリーン製造

というわけでじたばた. otf関連のパッケージも入っている筈なので updmap-setup-kanji が使える...筈.

フォントを埋め込まない場合

$ updmap-setup-kanji nofont

で ok. platex, dvips, dvipdfmx それぞれでフォントが埋め込まれていない ps とか pdf が生成できる. ps から ps2pdfwr で PDF を生成する際のフォント埋め込みの制御は Ghostscript の範疇ですね.

フォントを埋め込む場合(IPAフォント, IPAexフォント)

experimental にある texlive-lang-cjk パッケージは IPA フォント, IPAex フォントも同梱しています. 試しに kpsewich とかしてみると...

$ kpsewhich ipaexg.ttf
/usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/truetype/public/ipaex/ipaexg.ttf

となります. というわけで

$ updmap-setup-kanji ipaex

とかすると良いでしょう

ヒラギノフォントを埋め込む場合

提供されている map ファイル内で

HiraMinPro-W3.otf
HiraKakuPro-W3.otf

とかが指定されています. あとは kpsewhich でこれらが見つかるようにすれば良いのですが...

あれー? どこに置くの?

というわけで, /usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/opentype/hiragino とかに適当に置いてみるテスト

その後

$ updmap-setup-kanji hiragino

で, 埋め込んだりできるようになった. あとは Ghostscript-8以降 - TeX Wikiを参考に 設定を追加したり.

ちなみに

updmap-setup-kanji, 望んだ様に動いているみたいなんだれど

$ updmap-setup-kanji status
sh: 1: Syntax error: "(" unexpected
WARNING: Currently selected map file cannot be found: otf-noEmbed (/etc/texmf/web2c/updmap.cfg).map
Standby family : hiragino
Standby family : ipa
Standby family : ipaex

...はて?

あとDebian勉強会 のリポジトリ, --kanji=jis をつけるだけで PDF 生成はうまくいきますが pdfshiorilint.sh でのチェックに転びますね.


2012/03/18

_ xdvik-ja(pxdvi), dvipsk-ja, pmpost in TeXLive 2011(2012/dev)

作業中.

  • xdvik-ja(pxdvi) は, 多分動作するようにはなったけれど.
  • dvipsk-ja
    • これは確認中. 多分いらない, はず.
  • pmpost なんかビルド通らないのでじたばた.

そのうちどっかに上げます.

BTW. experimental にある texlive-binaries も t1lib に依存しているのですが, 2009 の時には t1lib に依存していなかったんだろうか...?


2012/03/19

_ tDiary を 3.1.2 に update

といってもパッケージじゃないけれどね.

野良のパッケージは作りかけているのだけれど, どうするかな. 配置とか変わってるから, 単純に uupdate して debuild ってわけにもいかなそうだし.

ついでに RSS の生成部分を見直し. たまに空のエントリができるのだけれど, これは何故だろう...

_ pxdvi(xdvik-ja)

installable になったのだけれど, pxdviUse=true が効かない. おかしいなぁ...

_ Apple Mail から送信されたメールが Wanderlust で decode できない場合の対処方

結論

C-c C-t C-c (mime-preview-toggle-content &optional FORCE-VISIBLE) で強制的に表示させる

発端

Apple Mail から送信されてきたメールが Wanderlust で decode できない場合があって, ちょっと調べてみた.

件のメールは

Content-Type: multipart/alternative; boundary="Apple-Mail=_(ハッシュ省略)"
...
+ multipart/alternative
  +-- text/plain          ← 本文
  `-- multipart/mixed
      +-- text/html       ← 本文
      +-- application/pdf ← 添付ファイルなど
      +-- ...
      `-- text/html       ← フッタ. 自動挿入?

という形式になっていた. なので, 動作としては multipart/alternative を信じて, text/plain を優先すると添付ファイルの存在に気がつかない, ということなのかな.

+ multipart/mixed
|  + multipart/alternative
|  +-- text/plain        ← 本文
|  `-- text/html         ← 本文
+-- application/pdf      ← 添付ファイルなど

こうなってて欲しいんだけれど. multipart/alternative と multipart/mixed の優先順位ってどうなってるのかしらん.

とりあえず

  • multipart/mixed の表示されている所まで移動
  • C-c C-t C-c (mime-preview-toggle-content &optional FORCE-VISIBLE)

で, multipart/mixed を強制的に表示すると添付されてきた PDF が読めた.

とりあえず事務の人々には「HTMLメール使わないで」とお願いする, として. とはいえ, 他所様にまでこれをお願いするのは無茶ってモンだしなぁ.

「昔は Content-Type に charset=ISO-2022-JP って書いてありながら、iso-2022-jpの文字集合にない文字を使うようなメールは容赦なく切り捨てていた。添付ファイルの扱いも変だし、そんなうんこメー(ry

時は流れて、今や方眼紙Excelとメールに明け暮れるスーツな毎日。今時メールで丸数字や人名にハシゴ高が使えないメールソフトを使い続けるのは単に痛い人でしかない。というより、FromやToの欄にiso-2022-jp以外の文字集合の人(例えば(株)とか)がいるだけでアウトなので自分が辛い。」

[from:Wanderlustと文字コード]

これも BK の一つになるのかな(Well-Known Issue?).

あぁ. emacs-w3m で text/html を優先表示させる, でも多分良いかも(私は絶対嫌だけれど).


2012/03/22

_ atig と Rabbit.

Rabbit

Markdown support が入ったので, それを有効にしようとじたばた.

  • Markdown は kramdown で実装されている → test が通らない!

    diff:
      - <div><span class="CodeRay">x = <span class="constant">Class</span>.new
      ?                                               ------
      + <div><span class="CodeRay">x = <span class="co">Class</span>.new
        </span>
        </div>
      - <div><span class="CodeRay">x = <span class="constant">Class</span>.new
      ?                                               ------
      + <div><span class="CodeRay">x = <span class="co">Class</span>.new
        </span>
        </div>
      test_/home/uwabami/Sources/Debian/ruby/ruby-kramdown-0_13_5/test/testcases/block/12_extension/options3_text_to_html(TestFiles)
      /home/uwabami/Sources/Debian/ruby/ruby-kramdown-0.13.5/test/test_files.rb:45:in `block (3 levels) in <class:TestFiles>'
           42:         opts_file = File.join(File.dirname(text_file), 'options') if !File.exist?(opts_file)
           43:         options = File.exist?(opts_file) ? YAML::load(File.read(opts_file)) : {:auto_ids => false, :footnote_nr => 1}
           44:         doc = Kramdown::Document.new(File.read(text_file), options)
        => 45:         assert_equal(File.read(output_file), doc.send("to_#{output_format}"))
           46:       end
           47:     end
           48:   end

はて? なんぞこれ.

atig

  • control ファイルにまともな文章を書く
  • /tmp 以下に生成される一次ファイル/DB のパーミッションが気になる

かな. 後者はどうするのが良いだろう. さすがに

$ LANG=C ls -R  /tmp/atig
/tmp/atig:
total 0
drwxrwxr-x 2 uwabami uwabami 100 Mar 22 00:48 uwabami/
 
/tmp/atig/uwabami:
total 4924
-rw-r--r-- 1 uwabami uwabami   12288 Mar 21 22:39 dm.4.db
-rw-r--r-- 1 uwabami uwabami 1554432 Mar 21 23:39 following.4.db
-rw-r--r-- 1 uwabami uwabami 3470336 Mar 22 00:48 status.4.db

これはちょっとアレな. 最低限 other の read は落としたいのだけれど, 動くのかしらん.


2012/03/25

_ iwlwifi のバグ?

最近無線がブチブチ切れるので, log を見てみたら

Mar 25 15:00:34 daphne kernel: [  576.816824] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:10 daphne kernel: [  612.081844] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:27 daphne kernel: [  629.584314] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:47 daphne kernel: [  649.286046] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:02:03 daphne kernel: [  665.308025] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:02:33 daphne kernel: [  695.443268] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:03:37 daphne kernel: [  759.408782] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:03:53 daphne kernel: [  775.556159] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:08 daphne kernel: [  790.386195] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:14 daphne kernel: [  796.417524] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:41 daphne kernel: [  823.068110] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0

んー? これか?

とりあえず /etc/modprob.d/iwlwifi-temoprary-fix.conf として

options iwlwifi 11n_disable=1

としておく.

_ nmcli が動かない

今日の upgrade で network-manager が更新されたのだけれど

$ nmcli con up id <設定名>
Error: Can't obtain connections: settings service is not running.

むぅ. nm-applet 経由だと接続できるので, なんだろうね.


連絡先など
最近の日記
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|
Back to Top ▲