平衡点
2006/05/01
_ 五月
五月病にはなってません. いまん所.
_ 静音 CPU ファン
半年前に購入した micro ATX なベアボーンケース, 騒々しいので院生室に設置できない,と半ばあきらめていたのですが. 昨日店の人と相談してきました所
ケースファンが騒々しいと評判
なだけらしい. 試しにケースファンの接続を切って起動したら, CPU ファンの音しかしないよ. すばらしい.
って事であとはリテールより静かな CPU ファンがあれば良い訳だな.
ちなみにケースが小さいので, 手持ちの峰は収まらなんだわ.
- 小さめで
- 静かな奴
だとなにがあるかな.
_ XHTML + MathML
tDiary + xhtml + MathML. <URL:http://www.hinet.mydns.jp/~hiraku/>
…うーん. RD style が使えるともっと良い, とか思ったり. 三分ハッキングでいけるかな.
2006/05/02
_ Opteron の不具合
高温時に浮動小数点演算で予期しない結果がでる, とか.
次は dual Opteron x2 で 64bit x4 だ, とか思ってましたが. 勇み足にならず良かった, とか.
_ 事務連絡
今度から, 理学共通掲示, なる形でメーリングリストで通知される, みたい. それは良いんだけど, 通知文を PDF にして設置するだけ. Acrobat で作成したのか, MS-Mincho 埋め込み型.
MS-Mincho なんて知らねぇよ. どうしろってのさ.
_ nest と apollo
nest は CPU ファンを LGA 775 リテールから, 峰に変更.
- 音はかなり小さくなった.
- 温度はフル(数値計算ゴリゴリ)に働かせて 64 ℃, 通常は 30 ℃前後.
- ケース内の温度は 25℃, HDD は 33℃ と 34℃.
という感じ. 今んトコまあ良いか. しかし CPU 64 ℃ は夏になったらどうなんだろう.
…いや, 箱が共振しはじめた. ファンでかいからな, 峰.
ケースに重い本を乗っけて共振を止める. …ふむ. どうすんべ.
apollo は CPU ファンを侍に.
電源とぶつかってどうしようか困ったが, 電源ファンの吸気口の窪みにピッタリと嵌って良い感じになった.
起動してみると, エアコンぐらいの音しかしない. むしろ HDD の回転音 + シーク音の方が酷い. うーん.
ちなみに sensors での結果
[uwabami@apollo:0]uwabami$ sensors it87-isa-0290 Adapter: ISA adapter fan1: 1875 RPM (min = 664 RPM, div = 8) fan2: 2083 RPM (min = 664 RPM, div = 8) fan3: 0 RPM (min = 0 RPM, div = 8) M/B Temp: +19°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = diode CPU Temp: +37°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = thermistor Temp3: -55°C (low = +127°C, high = +78°C) sensor = thermistor
…おかしい -55℃ ってナニよ.
2006/05/03
_ rss2js.rb
の練習として, rss2js.rb なるモノで作ってみたのだが.
def items_to_js(rss) diary_title = Uconv.u8toeuc(rss.channel.title) puts "document.writeln('<h2><a href=\"#{rss.channel.link}\">#{diary_title}</a>(blog)</h2><div class=\"RSSitems\"><p>recent entries</p><ul class=\"RSSitmes\">')" i = 0 while i < 5 title = Uconv.u8toeuc(rss.item.title(i)).gsub(/^\[.*\] /,"") puts "document.writeln('<li class=\"RSSitems\"><a href=\"#{rss.item.link}\">#{title}</a></li>')" i += 1 end puts "document.writeln('</ul></div>')" end
としていた. これだと, タイトルは i でループ廻るけどリンク先一緒になるやん.
って訳で,
def items_to_js(rss) diary_title = Uconv.u8toeuc(rss.channel.title) puts "document.writeln('<h2><a href=\"#{rss.channel.link}\">#{diary_title}</a>(blog)</h2><div class=\"RSSitems\"><p>recent entries</p><ul class=\"RSSitmes\">')" i = 0 while i < 5 title = Uconv.u8toeuc(rss.item.title(i)).gsub(/^\[.*\] /,"") puts "document.writeln('<li class=\"RSSitems\"><a href=\"#{rss.item(i).link}\">#{title}</a></li>')" i += 1 end puts "document.writeln('</ul></div>')" end
みたいにした. こんどは良いね.
こいつで出力した JavaScript は Official の Top に置いてます. cron で二時間一回更新.
… www にも ruby 入ってるけど, 古い….
- ruby 本体
- uconv
- rss parser
もついでに install してある.
_ case1-T21N16
…収束解に近づきつつあるのだが, 時間かかりすぎだな. こんなモンなんだろうか.
さて, 聞いてみようかな.
…はあ, さいですね. って事はこれいつまで計算したら収束すんでしょう.
2006/05/04
_ zsh へ移行
G.W. の間にやりたい事として
- zsh への移行
- mlterm + vmware で alt 奪われるよ問題
- RonR を試す. 書籍 DB 作りたい
なんてのがある訳で.
とりあえず zsh を導入してみた.
…あぁ, 設定が面倒だな. どうしよ. \C-r でのコマンド補完が screen でも効けば, 別に zsh に乗り換えなくても良い気もするが. それは言わぬが花です. 試したいんですよ(人柱魂)
…うーん. その前に screen のワザをもう少し極めた方が良いかな. どうだろ.
2006/05/05
_ css の修正中
大抵は良いんだが, 微妙に気になるので修正中. 見れたり見れなかったりするかもしれませんが, 気にしたら負けですよ(何に?)
amazon2.rb のテスト中.
div 厨になりかけてきた. うがー.
B000BRO79W
…眠いのでもうおしまい. 明日へ続く.
_ 棚と無線 LAN ルータ.
B-Flet's か DION のメタルプラスか, なんて悩んでもいるのだが.
洗濯機の脇あたりにあるスペース + 電源コンセントが非常にもったいないので, こちらに一つ棚を置いて, 電話とか ADSL ルータとかを置けばいい, とか考えだした.
で無線ルータは
- 距離は問題無し(そもそも室内でしか使わないよ)
- a/b/g どれでも良い.
- 静か
が要件となるわけで. …ぶっちゃけなんでも良いな(笑).
今日家具屋さんを回ってみたけど棚はだいたい福沢さん一枚ぐらい, みたい. って事でトータル 2 万 5 千円ぐらいの出費かな. うーん. 来月だわ.
2006/05/06
_ uim, skk, sticky shift
ここ 4 年ぐらい, 日本語入力には skk を使用してます.
SKK = Simple Kana to Kanji conversion program.
送り仮名を指定して入力するのが特徴です. 最初は慣れないと思いますが, 慣れると他の入力環境では作業ができないくらい病みつきになります.
ちなみに↑上の文章を入力する場合には
OkuRi Gana wo Sitei site Nyuuryoku surunoga Tokutyou desu. Saisyo ha NaRe naito OmoI masuga, NaReru to Hoka no Nyuuryokukankyou deha Sagyou gadekinaikurai YaMi tukininarimasu.
みたいに. 大文字入力で変換開始→送り仮名指定までを繰り返すのですね.
そうすると, 大文字入力のためにシフトを多用するので, 右手の小指が結構ツライ事になります. だって大抵右手シフトを使うでしょ? 左手小指は Caps と入れ変えた Ctrl の上にありますから.
Emacs 上では, sticky-shift という解決策があります.
これを uim-skk 上で実現できないか, と.
…思っている人は私だけではない模様. 要望が出ているだけで, 対策されてないのかな. ML 検索したら出るかしら.
なんでこんな事を考えだすかと言うと, ddskk と uim-xim + uim-skk を使っているので,
- 個人辞書が増えて面倒, 偶にマージしないと.
- ls ~/.skk-* →.skk-jisyo .skk-jisyo.BAK .skk-record .skk-uim-jisyo .skk-uim-jisyo.lock
- うがー
- Debian sarge の uim-skk は辞書サーバを見に行かない(dbskkd-cdb を使えない)
- testing の持ってくると対応してたりするのかな.
- だから, uim-skk だけで全て対応したい. けど sticky-shift が使えないのは嫌
- わがまま? X 側で sticky shit すれば良い?
とりあえず uim の unstable 版使ってみるか. 辞書サーバには対応しているらしいし
> $ apt-get source uim-skk > $ cd uim-1.0.0 ←コレ, unstable じゃん. > $ dch -i ←いつも通り, repackaging for local use > $ debuild -rfakeroot > … build-depend なものを適宜追加していく. > $ debuild -rfakeroot > …気長に待つべし
続く?
2006/05/07
_ GNU Screen の設定
ごにょごにょと.
caption と hardstatus の設定をしっかり理解しておらず, しばしじたばた. 結局の所, どう違うんだ?
それはさておき, これで time とか load を表示していれば xfce4-panel を捨てられる, という事に気がついたので, 凄い勢いで設定を始めてしまいました, とさ.
とりあえず, .screenrc に
caption always "%{= kw}%+0<%?%F%:%n %t%?%?%F%:%?%-w%?%F%?%48>%{=b kr}%n %t%{-}%+w%48<%= %l %{=b kb}[%{=b kc}%y/%m/%d %c:%s%{=b kb}]"
なんて書く事にした. load の表示はイマイチなんで別途 backtick を書いて実行した方が良さげな雰囲気.
ちなみに,
%? %: %?
は
if … else … fi
に相当する. statusline で条件分岐する, という発想は凄い. こんなん知らなかったよ, と思ったら man に書いてあるし.
あと, 拾いモンですが netload を表示する backtick を見っけました.
#!/bin/bash #no function refresh=1 #number of bars bars=20 #max bytes/s incomming maxin=130000 #max bytes/s outgoing maxout=20000 #net device netd=eth0 oldin=`cat /proc/net/dev |grep $netd | sed 's/:/ /' | awk '{ print $2}'` oldout=`cat /proc/net/dev |grep $netd |sed 's/:/ /' | awk '{ print $10}'` while newin=`cat /proc/net/dev |grep $netd | sed 's/:/ /' | awk '{ print $2}'` ; do { newout=`cat /proc/net/dev |grep $netd | sed 's/:/ /' |awk '{ print $10}'` in=$[($newin - $oldin)] out=$[($newout - $oldout)] echo -n [ for i in $(seq 1 $bars); do { if test $i -le $[($in*$bars)/$maxin] && test $i -le $[($out*$bars)/$maxout]; then echo -n "|"; elif test $i -le $[($in*$bars)/$maxin]; then echo -n ">"; elif test $i -le $[($out*$bars)/$maxout]; then echo -n "<"; else echo -n " "; fi } done echo "] in: $[$in/1024]k/s out: $[$out/1024]k/s" sleep $refresh oldin=$newin oldout=$newout } done
やっているのは eth0 の in/out を監視して, それに合わせて status bar を表示する, な訳ですが. こんなん使えるなら, /proc/acpi/battery 以下を適当に監視してバッテリ残量 or AC-online を表示する事も可能だな. ふむ.
…奥が深い症候群? イエイエ. zsh に本格移行する為の準備です(xfce4-panel 捨てる準備?)
_ HDD の回転を止めない
LinkStation の話.
アクセスが無い時に HDD の回転を止めていると, アクセスした時の spin up によるタイムラグがけっこう気になるので. 試しに HDD の回転を止めないで運用した際に, 温度がどうなっちゃうのか調べてみた.
$ sudo hdparm -S 0 /dev/hda
現在の所
$ sudo hddtemp /dev/hda /dev/hda: SAMSUNG SP1203N: 38°C
ふむ. 許容範囲ですな.
2006/05/08
_ wpasupplicant
今まで local で build した 0.4.6-0.3 を使ってたんだが, sarge の backports にあった wpasupplicant, 0.4.8-2 にあがってるので 試してみようかと思い, 上げてみた.
あ, 使い方変わってんよ. /etc/network/interface から使えるみたいだな. …ってこれ、 固定と DHCP 使いわけてる時はどうすんだろ、手動?
って事で local build 版に戻した. 微妙に悔しい.
_ わかりやすい(?)理科
G.W. 中に後輩と飯喰いに行きました. そこでの話.
「これからは, 一般の人にわかるように, 興味や関心を持ってもえるように, 研究の話ができないと駄目」という話が, まあ飯の肴(?)になった訳です.
会話してて気がついたのが 「わかりやすい」とか 「興味や関心を引く」とかはどういう事なのかって事. この事についての認識がだいぶ異なっていて, 実際に話をした時間はそんなに長くないのに, その後もずっと考えてしまった.
このギャップがなんであるのか, なんとなくわかってきた.
彼は
- 「正確に話す」ことと「厳密に話す」こと
- 「簡単な言葉を使う」ことと「いいかげんに話す」こと
を同義として, 話していたのではないだろうか(だとすれば, 会話が噛み合うハズは無い).
なるべく「簡単な言葉(=相手が混乱しない, 日常的に使う言葉)」で 「詳細に立ち入らず」に伝えたい事を「正確に話す」のは, 非常に難しい. 非常に難しいのだけれども, これができない場合には, 実は話している本人も良く理解していない事が多い(と思う).
だから「わかりやすい説明」ってのは 「日常会話で伝えたい事が話せる」事だと思っている (「噛み砕いた表現」なんて, バイト先では言う訳ですが).
まずはその「わかりやすい説明」ができる事が第一歩, として…
「興味や関心を引く」ってのは難しいなぁ.
大人相手には「現世御利益」を実感させなければならないので, 非常に苦労/苦悩する訳ですが, それはそれとして.
「子供の興味や関心を引く」として考え始めると…うーん.
「身近な謎や不思議」があって, それを「説明」できると, ある種の満足感が得られる訳で, それを応用できれば良いのだろうな, とか, 考えているのだが.
以外に難しくて, 以外と簡単な事なんだけど, そんな例を増やせると良いな.
さて, ここで問題
「地球から月まで届くような長い丈夫な棒を作ったとして, それを押し引きしてモールス信号で地球と月で通信できるじゃん, 電波使うより速いじゃん」
という発言の間違い, 貴方は答えられますか?
…有名な問題だけどね.
_ 渦度の南北成分
easy_vtk を使ってみた.
うわーすげー. 興奮して鼻血でそうでした.
回転軸にそった方向に伸びている渦の柱が見えると思います. で, これをグリグリと動かして, 可視化できるわけです. 拡大したり, 回したり.
色使いとかは気にしないで下さい. 単なるテストですから.
…久しぶりにマウス使った. 使い方忘れそうだったよ.
2006/05/09
_ x-html 化プラグイン
導入してみた.
…ふむ. やっぱり CSS の設定が必要(というか, 今迄の CSS が微妙).
出力される xhtml 自体は真っ当. 素晴しいです.
対応していないのは recent_list と calender 関係…だけじゃない, アンカーが駄目だ. XML Parse Error って事は文字コード問題か?
明日(今日?)やろ.
tex2mathml がある訳だから RD でも書けるハズだ. mathwiki スタイルっぽくはならないけど, RD 記法 + プラグイン記法でいける, ハズ.
多分.
_ zsh へ移行中
login shell
ログインシェルにするのは恐いので .xsession の中で
SHELL=/usr/bin/zsh
とした. これならログインシェルは /bin/bash だが, X 環境では zsh が起動する. mlterm を daemon モードで起動していると, bash が上るので殺しておく.
ある程度設定が決まってきたらログインシェルにするかも.
.bash_profile の中で
- zsh があったら zsh を起動して exit 0
- zsh がないならそのまま bash を起動
なんてすれば良いのだが. zsh の位置が /usr/bin/zsh なんだよな.
if [ -f /usr/bin/zsh ] ; then /usr/bin/zsh -l exit 0 fi
なんて. 良いのかコレで. というかこれをやるなら chsh だよな(笑) zsh の無い環境では \$HOME/bin/zsh に zsh を install しておけば良いのか.
ZDOTDIR
man を見ると,
- ログインシェルにした場合
- .zshenv -> .zprofile -> .zshrc -> .zlogin
- zsh を起動した時
- .zshenv -> .zshrc
- zsh のスクリプトを実行した場合
- .zshenv だけ
という順で起動される模様. で, .zshrc とか .zlogin などの位置は ZDOTDIR で指定されている.
よって, .zshenv には
# .zshenv export ZDOTDIR=$HOME/.zsh source $ZDOTDIR/.zshenv
なんて書いておいて, \$HOME/.zsh 以下に, .zshrc と .zshenv を置く事にする. これなら, 他の環境へ移植するのも楽だろう(多分).
.zshenv
主に環境変数関係の設定をする. 今ん所,
# PATH export PATH=$HOME/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/sbin:"${PATH}" # for intel Compiler & library if [ -f /opt/intel/fc/9.0/bin/ifortvars.sh ]; then source /opt/intel/fc/9.0/bin/ifortvars.sh fi if [ -f /opt/intel/cc/9.0/bin/iccvars.sh ]; then source /opt/intel/cc/9.0/bin/iccvars.sh fi export INCLUDE=/opt/intel/mkl/8.0.1/include:"${INCLUDE}" export LD_LIBRARY_PATH=/opt/inte/mkl/8.0.1/lib/32:"${LD_LIBRARY_PATH}" # dpkg, apt-rebuild, apt-unstable とか export DEBFULLNAME="Youhei Sasaki" export DEBEMAIL="uwabami@gfd-dennou.org" export KPKG_MAINTAINER=${DEBFULLNAME} export KPKG_EMAIL=${DEBEMAIL} export COLUMNS=200 # cvs export CVSROOT=/home/uwabami/work/cvsroot export CVS_RSH=ssh # GTK アプリでのロケール対策 export G_FILENAME_ENCODING="@locale" export G_BROKEN_FILENAMES="@locale" # Java export JAVA_HOME=/usr/lib/j2sdk1.5-sun
こんだけ. zsh らしい事はしてない
.zshrc
補完とかヒストリとかエイリアスとか.
## umask の設定 umask 022 ## keybind を emacs 風に. bindkey -e ## 履歴の設定, screen でも共有 HISTFILE="$HOME"/.zsh/zhistory # メモリ内の履歴の数 HISTSIZE=100000 # 保存される履歴の数 SAVEHIST=100000 # 既にヒストリにあるコマンドは古い方を削除 setopt hist_ignore_all_dups # コマンドラインの余分なスペースを削除 setopt hist_reduce_blanks #ヒストリの共有 for GNU Screen setopt share_history # コマンドの開始時刻と経過時間を登録 setopt extended_history # historyコマンドは登録しない setopt hist_no_store # コマンド行先頭が空白の時登録しない(直後ならば呼べる) setopt hist_ignore_space # 履歴の一覧を出す function history-all { history -E 1} ## 補完 autoload -U compinit compinit # 補完候補リストを詰めて表示 setopt list_packed # 補完候補リストの日本語を適正表示 setopt print_eight_bit # 補完候補は Emacs のキーバインドで選択 zstyle ':completion:*:default' menu select=1 # 補完時に大文字小文字を区別しない zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}' ## misc # コマンド入力エラーでBEEPを鳴らさない setopt no_beep # コアファイルを吐かないようにする limit coredumpsize 0 ## cd の履歴 setopt autopushd # ディレクトリスタックに重複する物は古い方を削除 setopt pushd_ignore_dups # cdhist みたいなー alias gd='dirs -v; echo -n "select number: "; read newdir; cd +"$newdir"' ## prompt の設定 #prompt の色指定を簡便に … $fg[blue] で可能になる. autoload -U colors colors # 被る時は右プロンプトを消す unsetopt promptcr # 環境変数をプロンプトに展開する setopt prompt_subst # プロンプトを設定 PROMPT=$'[%n@%B%m%b:%j]%(!.#.%%) ' RPROMPT=$'%B%(5~,%-2~/.../%2~,%~)%b' ## alias とか. alias ls='ls -F --color=auto' alias la='ls -haF --color=auto' alias ll='ls -hlaF --color=auto' alias rm='rm -i' alias mv='mv -i' alias clean='rm -rf *~; rm -rf *.bak ; rm -rf a.out' alias cleanall='rm -rf .*~ ; rm -rf .*.bak; rm -rf .saves-*' alias reboot='sudo reboot' alias en='emacs21 -nw' alias dselect='aptitude' alias aptitude='LANG=C aptitude' alias xxd="startx -- -dpi 100 -nolisten tcp -layout DualHead" alias xxx="startx -- -dpi 100 -nolisten tcp -layout Default" alias scr="screen -R"
なんて. zsh の dirs は検索効くのかな. 効けば cdhist2 だわ.
_ 学会日程
勘違い. 土曜日二連チャン代講だわ. 飛行機は
- 行きは AIRDO の道民割引きが使えそう.
- 帰りは JAL の特便かな?
- 宿はどうすんべ.
…てか, ヲイ. 出発, 土曜日じゃん. なんでまだやってねぇのさ < ヲレ
2006/05/10
_ 終わった学問.
物理と化学は, 既に体系化された, 終わった学問. と, 生物学科の教授サマがおっしゃってました.
ふーん. へぇー. センセーってスゴイんだねー(棒読み).
繰り返し「生物はこれからだ」って事を若い学生相手に熱弁してましたよ. 熱弁するのは良いんですが, だからって物理とか化学とか引き合いに出す必要 は無い, とか. まー「大きな謎は残って無い」とか言って, ホントかよ, とか.
…なんだっけ, 自分が凄いって事を主張するために, 他をけなす, みたいな〜.
聞く気が失せる. とっとと授業進めれや.
…とか思って, 30 分ぐらい内職してました.
毒毒.
_ synergy
始めに
synergy…キーボードとマウスを PC 間で共有するソフト. X 環境でも Windows でも使える(X の場合, XTEST が有効になってる必要あり).
キーイベントとクリップボードを共有する為のソフトですね. ノートパソコン で作業しながら, デスクトップにも画面を切りかえたい時に使えます. 例え ば, マウスをスクリーンの上に持って行くと, となりのデスクトップへ飛ぶ, みたいな. で, ターミナルに文字が入力できたり.
- 本家: Synergy
で試してみました.
導入と設定, 使い方
Debian ばっかしなんで
$ sudo apt-get install synergy
で終了. Windows の場合はバイナリがありますね. ただし ssh は cygwin 版を使う事になるのかな? putty でポートフォワードって可能だっけ? サーバとしては無理だよね? 違う?
作業したいノートパソコンがサーバ, 共有させたい複数台のデスクトップがク ライアントになります. サーバ側では .synergy.conf に
section: screens server_laptop_hostname: client_desktop_hostname1: client_desktop_hostname2: end section: links server_laptop_hostname: up = client_desktop_hostname1 down = client_desktop_hostname2 client_desktop_hostname1: down = server_laptop_hostname client_desktop_hostname2: up = server_laptop_hostname end
みたいに書いて,
% synergys -c .synergy.conf
としてサーバを走らせておきます. あと, sshd は起動しておくべき.
クライアントとなるデスクトップでは
% ssh -f -N -L 248000:server_laptop_hostname:24800 server_laptop_hostname
みたいにして, 先ず ssh port forwarding する. で
% synergyc server_laptop_hostname
とか. そうすると…見事にラップトップの上下でデスクトップに行けましたよ.
ちなみに, ssh port fowarding しないと, 見事にキーロガーできます(笑).
感想
便利なようですが…
- スクリーンセーバは同期しなよな. そりゃそうだ. で, 接続が切れる, と.
- laptop で dual head しているのですが, dual head の右側からデスクトップに飛べないかな? そうすれば期待通りの動作なんだけど.
- laptop が内部ネットの内側(無線 LAN) なんだけど, こういう時はどうすんのかな. ethreal ? softether?
はてさて
_ 学会の飛行機予約
- 行き: AIRDO の道民割引き, \9,500!!
- ただし, 住民票で道民カード作らなきゃ. 明日行こう.
- 帰り: スカイマークエアラインズ, \ 10,000!!
今迄往復で 40,000 弱だったのがありえません.
あとは宿か.
2006/05/11
_ 磁力線
色づかいが変だから… なんつーか、こんなボンボンあるよね、ゴムの.
_ コア内の振動と波動
φ(._.)
- アルフベン波
- Geomagnetism Vol.2, Sec. 6.1
- トロイダル磁場が 100 Gauss 程度なら 0.5 m/s →周期 30 days 程度
- 流体なのに, 横波, というキワモノ
- Tortional Oscillation
- Geomagnetism Vol.2, Sec. 6.1
- 捻れ振動?
- MC 波(Magnetic-Coriolis Wave)
- ローレンツ力とコリオリ力が復元力
- 磁場が 100 Gauss 程度なら周期 300yr 程度
Tortional Oscillation がイメージできません. ナニ?
2006/05/12
_ 環境
その人がいつだろうとその場にいた, とか.
自分とか他人が気をつかっていたから, とか.
理由はあるのだろうけど, その反対の事として.
その人が他の所に行ってしまったから, とか.
自分も他人も気にも努力もしない, とかで.
環境とか, 空気が悪くなる事もある, と.
当たり前ですが, ふと思った訳ですよ.
…うん.
_ 磁力線の絵
ワケワカラン絵になってきました. 線を引く数, すこし減らした方が見易いか. 南北渦度の等値面もついでに描いてみた. 青が南北渦度正, 赤が南北渦度負. 透明度上げたんで中も見えるけど, これ以上透明度下げると, 境界層が邪魔.
うにー.
磁力線の色が渦度に引きづられてる. 磁力線はシルバーで描いてみたんだが, 赤と青になっている.
ライブラリ自体のソースを見なきゃ.
赤道面あたりにしっかりとループがある. α^2 とも見えるしαωにも見えるし.
_ 私は捨てられる様になりたいのか?
高林哲さんの, 情報処理 2006 年 3 月号の原稿です.
思った事. 夏に実家に帰ったら, 本の整理をしなければ.
ちなみに「捨てる派」の人にとって, 整理 = 捨てる事だったりするのですが.
「捨てる派」の人にとっては, 掃除 = 捨てる事だったりするのですが.
ええ, いらない(?)モノは捨てますよ. ハイ.
_ PS3 の値段に
…引いているのは私だけでは無い, とか思うのですが.
携帯ゲーム機, PSP とか GBA とかに過去の旧作をリメイクして発表するだけで, 私は満足なんですが, とか.
ええ, 似非ゲーマーですし.
アトラスが PS3 に移行したら, 考えちゃうけど < 馬鹿.
_ ウェブ進化論
…ハイ. 買って読み始めました. ロードするのにちと時間がかかってますが.
梅田 望夫, 筑摩書房, ¥880
他の blog で話題だから, って理由で読んでみようかと思った訳ですが. 著者の梅田さんって「はてな」の人だったんですね. 知らんかっただ.
その時点で, 疎いなぁ, とか思ったりするんですが. …一年のブランクはデカイ.
_ 数学的な麻雀
リュウはこれで卒論になったりしないだろうか.
…いや, しない.
URI 見ると, 筑波大かな?
確率で麻雀やってる訳じゃないしな. よく探すと, 麻雀だけじゃなくて, 競馬とかでも確率論やってる人いるわ.
チェスじゃないけど, 最適化問題ってできるのかな?
…あ, 飽和すんのか, 無理かな.
_ 出遅れた. 高いよ.
宿の予約, 出遅れたので, 高い所 or アクセスが微妙な所しか残ってません.
一泊 5500 レベルの宿は, のきなみ一杯. それか二駅以上遠い, とか.
で, グレード上げるしかなく(弱気), 一泊 7,500 円.
…6 日で 45,000 円.
奨学金が入るのは, 5/16 なんで, 間に合うといえば間に合いますが. にしても, 痛い. 飛行機の請求は結構遅れるとは言えども.
高いよ. ちっくしょー(太夫風)
2006/05/13
_ 幕張です.
マンガの奴ではありません. 一部盛りあがらないように.
宿, 今時ネットの無い所を引きました. というか, 今更ながら, こんだけ泊 るなら, ウィークリーマンションの方が安いやつあったんちゃうやろか, とか 思い始めました.
ダイアルアップで接続なんて久々や….
2006/05/18
2006/05/20
_ udev の設定
設定方法が変わったみたい.
$ dpkg -l udev ii udev 0.091-0bpo1 /dev/ and hotplug management daemon
って訳で, backports 使ってる時点で, テメエで調べろ, という話なんだが.
USB HDD と ipod にそれぞれ /dev/ipod1 とか /dev/usbhd1 みたいに なるようにしてたんだけど, それが効かなくなったよ.
# network interfaces # wireless interface KERNEL="eth*", SYSFS{address}=="無線の MAC", NAME="wlan0" # wired interface KERNEL="eth*", SYSFS{address}=="有線の MAC", NAME="eth0" #usb HDD BUS="usb", SYSFS{serial}=="USB HDD のシリアル", NAME="%k", SYMLINK="usbhd%n" #Apple iPod BUS="usb", SYSFS{product}=="iPod", NAME="%k", SYMLINK="ipod%n"
みたいにしてたんだけどさ. wlan0 と eth0 の設定はできるんですが. NAME とか SYMLINK が変なんかな.
…という訳で ToDo です.
2006/05/22
_ Life Hacks
GTD(= Getting Things Done) とマインドマップの話なんかがあったし, 最近, 界隈(ドコ?)で評判だったようなんで購入. なんつーか how to 本なんだが.
田口 元, 技術評論社, ¥340
目指せストレスフリー
_ 入門 Debian パッケージ
そろそろ真面目に勉強しておきたい「deb パッケージ」の解説. 最初あたりは apt と dpkg の how to なんだが, 中盤あたりから, 求めていたコアな内容に.
…とか言って, 実は最初からかなり稠密な印象.
やまだ あきら, 技術評論社, ¥6,800
こういう本を待っていた.
2006/05/24
_ メモリ故障
うがー
数値計算に使ってたデスクトップがいきなりプロセスを kill しよった. で, 画面には嫌な感じのエラーが…
まさかと思い memtest86+ を走らせること数分.
赤い表示が出ましたよ. 壊れてるよ.
うーんと, 4 本挿してるうちのドレだ?
_ 藻岩中でダベるネタ
作成中.
ってか, 明後日なんですよ. やば.
昨日, ダウナーで全然使えなかったんですよ.
…ロケットとか衛星観測とか, 不勉強な分野なんであんましダベれない, かも.
山本御大に丸投げ, って方針かも.
あかんやん. うがー.
_ ダウナー
なんか, 良い感じにダウナーになってきたのぅ.
やりたい事が多過ぎて, 支離滅裂.
薬呑んで寝ます.
また明日.
ヲレ, ロケットとか衛星とか詳しくないって(今更).
適当に惑星とかの話しておこう.
2006/05/26
_ 藻岩中でダベる
- 終了(いろんな意味で).
- 反応良い子たちばかりで, ダベる分には楽しかったです.
- 相手も楽しんでくれていたら幸いですが, どうでしょうね.
こんな感じでした. → 発表資料
keyword は太陽系概観, ロケットは良く落ちる?
_ 彗星落下して津波?
さて.
- 実際に落ちてくる(え?)
- 実は落ちてくるのは本当だが, パニックを抑えるために NASA が嘘を公表(ええ?)
- 米軍(中部大西洋だから NATO?) が撃墜(えええ?)
なんて, 映画にもできんネタを思いついてしまったよ.
…ノストラダムスやマザー・シップトンなどの預言者、聖書の記述なども…---
そんな事は言わんで良い, と思う.
で, どうなったんだ?
_ ssh の設定
ほう. ポート変える方が楽か. そりゃ確かに. どーしよっかな.
ちなみに, 最近はシンガポールからのアタックが多いですね. 私の管理してる機械に george とか michael とかはいません.
…あ, suzuki とか hayasi でアタックしてくるやつもあるんだ. hayasi, hayashi りょうほうあるよ. ふーん.
2006/05/27
_ 肉とビール
突発的に「肉とビールが喰いたい」と騒いだら, 先輩が「家に来いゴルァ(嘘)」と.
そんな訳で突然, 先輩の家へ伺い, 焼肉ビールという贅沢をしました.
ありがたかったです. というかいきなり押し掛けてすいません. S 山さんの奥さん.
S 山さん, またやりましょーねー. 今度はもっと大勢で(違)
_ ToDo
書いておかないと忘れそうなんでメモ.
- 連合大会のメモをメール
- 連合大会ってかくと, 労組みたいだな. 念の為, これ地球惑星科学連合大会です.
- 中学での講義についてメール
- 計算機のメモリ換装 + 計算結果のまとめ
- SPMODEL の Web について検討
- Pr, Pm に関する数値実験のレビュー作成
かな. 明日は使えない人になっちまうけど, 月曜の午前は使える, ハズ.
_ 体調が
半端無い.
- 熱は無い
- 下痢が酷い. というか, 水ばっか出やがる.
- 鼻水も酷い. 透明な奴が沢山出る. 頭も少し重い.
鼻水だけなら花粉症かな, とか思ってんだが(シーズン違う?) 下痢はなんだろ. 久々に牛乳飲み始めたんだけど, その所為かな.
明日どうなってんだべ. 私は.
2006/05/31
_ ネタ探し
- Pr は Busse 御大から引いていくのが良いかな
- 毎度算数チックなんで, 疲れるかも.
- B.C. は?
- 温度は Christensen 関係しか思いつかん. 3D 計算は.
- 力学は Kuang から引くのかな.
- 厚さ変え
- Al-shamari と Heimpel をきちんと読もう.
- 水星がタイムリーなんかな. Stanley のコレはどうだろう.
- Ra と Ta の下限が知りたい.
- CFL もきちんと知りたい.
_ マザーボード
…買うのかぁ.
LGA775 なマザーって幾らぐらいするんだろ. 1 万弱だよな. 多分.
- 小さい必要は無い
- LAN とか VGA がオンボードである必要はまったく無い
- USB の口と SATA があれば問題無い
訳ですからね. 一万切る奴は逆に恐いよな.
うーん. SATA 無しでも良いけどさぁ…