平衡点
2008/07/22
_ 怪しい看板

ここの会場の看板は, なぜマゼンダなんだ(笑)
そんな訳で<URL:https://www.wakusei.jp/news/meetings/2008/2008-07-22/:title>参加中です.
...あれ? https でエラーが出るな. SSL 証明書どうしたんだろう...
_ TeX のメモ
φ(._. )
文献参照.
以前 <URL:http://d.hatena.ne.jp/sasakyh/20080209#p1:title> でもメモしたけれど. natbib.sty が楽. これまでは, bibtex で jmsj.sty と jas.bst を使用していたけれど,
\usepackage{natbib}
\renewcommand{\cite}[1]{\citet{#1}}
\newcommand{\hcite}[1]{\citealt{#1}}
としておいて, ソースの末尾に
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem[Hogehoge {\it et al.}(2008)]{Hogehoge-etal2008}
Hogehoge, H., Herohero, H., Foobar, V.,
2008:
Bibliograhy environment Test.
{\it Journal example},
{\bf 999}, 10--13.
\end{thebibilography}
なんて書いておく. あとは
\hcite{Hogehoge-etal2008} -> Hogehoge et al. 2008
\cite{Hogehoge-etal2008} -> Hogehoge et al.(2008)
みたいになる. thebibliography 環境でのソートはできないので, リストは自前でソートしておく必要がある(sort までしたいなら bibtex 使う). ...bibitem と .bib の相互変換ができるようなフィルタを書こうかな.
下つき, 上つき大括弧
\begin{equation}
\underbrace{(\nabla\times\vec{B})\times\vec{B}}_{I_{L}}
\end{equation}
なんて書くと, となる.
[ツッコミを入れる]