平衡点


2007/02/01

_ もう二月

あした, 北大で受ける最後の試験を受けるため, 現在漬物つくってま.

_ バベル案内

scheme は, 以前読み始めたけど, 結局挫折したよ.

今は専ら C, Fortran, Ruby な感じです.

Ruby 良いよ. 愛してる.

_ Plagger

噂の Plagger を入れてみた. 便利だね, 確かに.

設定まだしてないけどさ.

Debian の場合は, cpan でも良いけど, debootstrap + dchroot をオススメします.

導入と設定についてはそのうち…


2009/02/01

_ howm を適当にパースする

以前 howm をファイル分割した際に, ついでに howm ファイルを適当にパースして RD に渡して出力する(d:id:sasakyh:20081227#p1), なんていうスクリプトをでっちあげた.

howm ファイルがあまりに多くなってきたので, ちょっと修正して timestamp を比較することにした.

...長くなってきたし, そろそろリファクタリングしたい...


2010/02/01

_ OSDと「論文引用して欲しいなぁ」の DUAL ライセンス

araki さんと twitter 経由で会話していたら araki さんが先にエントリ上げてました.

こちらも全く同じ状況. 上の iwaim さんのコメントにもありますが

dualライセンスにすること自体は可能ですが、被頒布者がオープンソースライセンス*のみ*を選択した場合は当然ながら《論文にcitationしやがれ》という制約はなくなりますね。

まあ, そうですね.

同じエントリは DFSG-FAQ にもあって

Q: I'm a working scientist, and would like to release code implementing my work. However I want to make sure that people using the software mention its use, and cite my papers, in papers they write. Should I include this in the license?

A: You have a valid concern. Computer scientists often receive inadequate credit for their scientific contributions. But putting such a clause in the license would render your software non-free. Instead we suggest a note, not part of the license itself, reminding users of the rules of scientific propriety. Eg:

SCIENTISTS: please be aware that the fact that this program is released as Free Software does not excuse you from scientific propriety, which obligates you to give appropriate credit! If you write a scientific paper describing research that made substantive use of this program, it is your obligation as a scientist to (a) mention the fashion in which this software was used, including the version number, with a citation to the literature, in the Methods section, to allow replication;(b) mention this software in the Acknowledgements section. The appropriate citation is: Robert B. Laub (2003) BLOBBER: A program that blobs, Blobbing Bulletins 1234:567-89. Moreover, as a personal note, I would appreciate it if you would email bobblaub@ubl.edu with citations of papers referencing this work so I can mention them to my funding agent and tenure committee.

とのことです. ライセンス本文には同梱しないけれども, 論文書く人の良心に期待するやり方です.フリーソフトウェアとして公開するならば, 恐らくこの辺が落し所ではないでしょうかね.

まあ, 一番の問題は araki さんも書いてますが

  • プログラミング論でも研究していない限りは,プログラムは何ら研究としては評価されない.

という現状でしょうかね.研究基盤の筈なのに基盤整備は多くの場合評価されません. 基盤整備という概念が無いため, 同じ様な大量のコードが世の中には溢れかえっており, 基盤整備の必要性に気がついてそれに邁進したために力尽きた人々の屍が死屍累々として「ごらんのありさまだよ」というのが現状の様な気がします.

そういえば, どっかの物性関係の計算物理の偉い人(御年を召された人)が某計算機関係のシンポジウムで「プログラムなんて書こうと思えば書けるじゃないですか」という発言をされていて,非常にゲンナリした記憶が蘇えりました.

…という, 後半は愚痴.

_ 帰神しました

本審はつつがなく(?)終了しました.

というわけで, 明日のゴハンの為にも就職先を探さねばなりません.

明日はどっちだ(笑)


2017/02/01

_ VimFx での IM の制御

前回(平衡点(2017-01-26))の続き.

基本,作業環境はターミナルなので普段は IM は OFF になっていて欲しいので,vimperator を使っていた時には...

はい.お世話になっていました.

で,同様の事を VimFx でもできないかなぁ,とじたばた. VimFx/api.md at master · akhodakivskiy/VimFxあたりを眺めつつ,locationChange event あたりをひっかけたら良いかな,ということで.

const ibus_toggle = '/usr/local/bin/ibus-toggle'
const ibus_toggle_args = 'off'
// force ibus off when location changed
vimfx.on('locationChange', ({vim}) => {
    let file = Cc['@mozilla.org/file/local;1'].createInstance(Ci.nsIFile)
    file.initWithPath(ibus_toggle)
    let process = Cc['@mozilla.org/process/util;1'].createInstance(Ci.nsIProcess)
    process.init(file)
    args = ibus_toggle_args.split(' ')
    process.run(false, args, args.length)
})

と,こんな感じだろうか.とりあえず,日本語打つときは location bar での検索ぐらい(ページ内検索は XUL/Migemo)なので,ページ遷移があれば ibus を強制的に off にできるようになった.

あ,ibus-toggle の実態は

#!/bin/sh
[ -x /usr/bin/xdotool ] || exit 0
[ -x /usr/bin/ibus ] || exit 0
CURRENT_STATE=$(ibus engine)
case $@ in
    on|ON|enable|Enable)
        if [ ! ${CURRENT_STATE} = 'skk' ] ; then
            xdotool key "Super+space"
        fi
        ;;
    off|OFF|disable|Disable)
        if [ ! ${CURRENT_STATE} = 'xkb:us::eng' ] ; then
            xdotool key "Super+space"
        fi
        ;;
    *)
        # logger "ibus-toggle: toggle"
        xdotool key "Super+space"
        ;;
esac
exit 0

と,こんな感じ.本当はibus engineで指定したい所なのだが,コマンドラインから切り替えると GNOME shell との表示が乖離してしまうので,xdotool でキー入力している.


2020/02/01

_ jekyll plugin: <img> を <amp-img> に変換する lquid filter

読んで字の如し. <amp-img fallback... と出力したいんだけれど こういう時って Nokogiri でどう書いたら良いんだったっけ?

_ amp-gist の bottom margin

fixed-layout なのに bottom margin が酷い事になるのはどうしたら良いのかな…


連絡先など
最近の日記
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|
Back to Top ▲