平衡点
2018/03/28
_ LuaLaTeX での日本語フォント指定
以前やった時は上手くいかなかったのだが、今試してみたらすんなり動いた。
環境
Debian unstable, でもって
% dpkg -l | grep texlive-lualatex ii texlive-luatex 2017.20180305-1
で、
% lualatex This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017/Debian) restricted system commands enabled. **
といった塩梅.
ソース
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
% \setmainjfont[BoldFont=HiraMinPro-W6]{HiraMinPro-W3}
% \setsansjfont[BoldFont=HiraKakuPro-W6]{HiraKakuPro-W3}
\setmainjfont[BoldFont=KozMinPro-Bold]{KozMinPro-Medium}
\setsansjfont[BoldFont=KozGoPro-Bold]{KozGoPro-Medium}
\usepackage[unicode=true]{hyperref}
\begin{document}
さて、これはどうなることやら。
\end{document}
ヒラギノも小塚も埋め込めました。 前回やった時は、多分 fc-list で出てくるフォント名を入れたんじゃないかな。 フォントファイル名を入れたら幸せになった感じです。
_ Beamer で 16:9
最初に
\documentclass[12pt,dvipdfmx,handout,aspectratio=169]{beamer}
みたいに aspectratio=169 を入れると良い模様。
[ツッコミを入れる]