平衡点


2006/03/25

_ 今日から普通に tDiary ユーザです.

まだ

  • amazon アソシエイト(AWS で取得した情報の配置)が決まらず.
  • CSS もう少し弄りたい.
  • remote からブラウザ使わず更新する場合に, Trackback が打てるのか

なんて課題もある訳ですが.

ゆるゆるとこっちで更新しよう, と思います.

そんな訳で「ツッコミ」しても消えませんよ. ボケ殺しとかしませんよ. 大丈夫ですよ.

_ まだイロイロと…

テストちう. 本日は某会場から空き時間に作業しております(つっこみ待ち).

TeX による数式表示.

回転系ナビエストークス方程式とかを出してみると.

画像そのものを大きくする事でまあまあな感じに.

AWS によるアソシエイト

さて.


2007/03/25

_ ぜぇはぁ

神戸在住四日目です.

というか, 引越し作業真っ最中です.

…ついでに, 区役所から取ってきた転居届け, ミスってシュレッダーへ…

…まあ, 03/29-31 に札幌戻るんですが….

あと, この場を借りて, michi, S 井, W 部に御礼をば. 君達の協力がなければ, あの腐海を焼却できなかったであろう, と思います. そして私は途方にくれていたに違いない.

ほんとうに感謝を. 持つべきモノは, 頼れる友人です. ハイ.

そんな所で, 次の更新は 03/31 です.


2012/03/25

_ iwlwifi のバグ?

最近無線がブチブチ切れるので, log を見てみたら

Mar 25 15:00:34 daphne kernel: [  576.816824] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:10 daphne kernel: [  612.081844] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:27 daphne kernel: [  629.584314] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:01:47 daphne kernel: [  649.286046] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:02:03 daphne kernel: [  665.308025] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:02:33 daphne kernel: [  695.443268] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:03:37 daphne kernel: [  759.408782] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:03:53 daphne kernel: [  775.556159] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:08 daphne kernel: [  790.386195] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:14 daphne kernel: [  796.417524] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0
Mar 25 15:04:41 daphne kernel: [  823.068110] iwlwifi 0000:0a:00.0: Tx aggregation enabled on ra = <MAC省略> tid = 0

んー? これか?

とりあえず /etc/modprob.d/iwlwifi-temoprary-fix.conf として

options iwlwifi 11n_disable=1

としておく.

_ nmcli が動かない

今日の upgrade で network-manager が更新されたのだけれど

$ nmcli con up id <設定名>
Error: Can't obtain connections: settings service is not running.

むぅ. nm-applet 経由だと接続できるので, なんだろうね.


2024/03/25

_ org-mode → beamer でのリスト記号の一時変更

前回 org-mode → beamer での番号付きリスト - 平衡点(2024-02-15) の続き?

beamer でスライドを作成している時に, 一時的に itemize の記号を変えたい時がある. 例えば

- 第9回(06/07) ネットワークの基礎
  - TCP/IPの復習, ネットワークの確認と設定
- *休講 (06/14) ⇒ 体育祭です*
- 第10回(06/21) ネットワークコンピューティングの基礎
  - 外部サーバ, 仮想環境の「親」と「子」での通信

みたいなリストで, 二つめの項目の記号を変えたい場合みたいな. 知らなかったけれど

- 第9回(06/07) ネットワークの基礎
  - TCP/IPの復習, ネットワークの確認と設定
- @@latex:[☆]@@ *休講 (06/14) ⇒ 体育祭です*
- 第10回(06/21) ネットワークコンピューティングの基礎
  - 外部サーバ, 仮想環境の「親」と「子」での通信

を export したら

\item 第9回(06/07) ネットワークの基礎
\begin{itemize}
\item TCP/IPの復習, ネットワークの確認と設定
\end{itemize}
\item [☆] \alert{休講 (06/14) ⇒ 体育祭です}
\item 第10回(06/21) ネットワークコンピューティングの基礎
\begin{itemize}
\item 外部サーバ, 仮想環境の「親」と「子」での通信

となった. \item [☆] と間にスペースが入ってしまっているけれど, まあ typeset は通るし良いかな.

もう少し良い方法があれば良いんだけれど….


2025/03/25

_ Wanderlustで日本語の添付ファイルを扱う defadvice を nadvice に書き換える(失敗?)

Emacs30 から defadvice が obsolete となったので, 書き換えてみたり. 自分の設定ファイルを眺めてみたら, 書き換え対象は Wanderlust で日本語の添付ファイルを扱うための advice だった.

添付ファイル名が日本語の場合に正しく表示する advice

修正前

(leaf mime
  :config
  &#39;(defadvice mime-entity-filename
       (after eword-decode-for-broken-MUA activate)
     "Decode eworded file name for *BROKEN* MUA."
     (when (stringp ad-return-value)
       (setq ad-return-value (eword-decode-string ad-return-value t))))
  )

これを修正. ついでに eword-decode-string が autoload される様にしてみたり.

(leaf eword-decode
  :doc "クォートされた文字列もデコードするようにする"
  :commands eword-decode-string
  :config
  (mime-set-field-decoder
   &#39;From nil &#39;eword-decode-and-unfold-unstructured-field-body)
  (mime-set-field-decoder
   &#39;CC nil &#39;eword-decode-and-unfold-unstructured-field-body)
  (mime-set-field-decoder
   &#39;To nil &#39;eword-decode-and-unfold-unstructured-field-body)
  )
;; 
(leaf mime
  :doc "日本語の添付ファイル名を正しく表示する"
  :preface
;;;###autoload
  (defun my:mime-entity-filename (orig-value)
    "Decode eworded file name for *BROKEN* MUA."
    (when (stringp orig-value)
      (eword-decode-string orig-value t)))
  :advice
  (:filter-return mime-entity-filename
                  my:mime-entity-filename)
  )

添付ファイル名が日本語の場合に正しくエンコードする advice

修正前. はて, 私はいつ use-package に書き換えたんだろうか…?

(use-package std11
  :config
  &#39;(defadvice std11-wrap-as-quoted-string (before encode-string activate)
     "Encode a string."
     (use-package eword-encode
       (ad-set-arg 0 (or (eword-encode-string (ad-get-arg 0)) "" ))
       )
     ))

これを修正. はて, 本当に filter-args で良いのかな.

(leaf std11
  :preface
  (leaf eword-encode :commands eword-encode-string)
;;;###autoload
  (defun std11-wrap-as-quoted-string-advice (string)
    "Encode a string before wrapping as RFC 822 quoted-string."
    (or (eword-encode-string string) ""))
  :advice
  ((:filter-args std11-wrap-as-quoted-string
                 std11-wrap-as-quoted-string-advice)
   )
  )

…微妙に上手く動いていない, 様な? :around なんだろうか?

ところで

これらの advice ってまだ必要なんだっけ?

2025/08/09 追記

更新 → Wanderlustで日本語の添付ファイルを扱う defadvice を nadvice に書き換える again


連絡先など
最近の日記
  • 2025/08/22
    • 1. extractbb が無い?
  • 2025/08/15
    • 1. Bookworm → Trixie 更新作業
  • 2025/08/13
    • 1. 居室のルータが悲鳴を上げている.
  • 2025/08/09
    • 1. Wanderlustで日本語の添付ファイルを扱う defadvice を nadvice に書き換える(again)
  • 2025/08/08
    • 1. VirtualBox上の Windows 11 で Host OS 側の Samba でファイル共有したかっただけなんだが.
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|10|12|
2025|02|03|04|05|06|08|
Back to Top ▲