平衡点


2007/04/30

_ Let's note の HDD

60 GB の HDD を,

Name    Flags  Part Type  FS Type    [Label]   Size (MB) 
----------------------------------------------------------
hda1    Boot   Primary   NTFS         []          8595.42 
hda2           Primary   Linux swap / Solaris     2015.20 
hda3           Primary   Linux ext3              16203.81 
hda4           Primary   Linux ext3              29972.93 
                         Unusable                 3224.31 

な感じで使ってる訳ですが(今思うとペケポンに 8GB って使いすぎな…).

でもって,

$ df -h
Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/hda3              15G  9.9G  4.3G  70% /
tmpfs                 502M     0  502M   0% /lib/init/rw
udev                   10M   44K   10M   1% /dev
/dev/hda4              28G   20G  6.4G  76% /home

…うーん. mp3 まわりは外付け USB HDD へ移した後なんで, これはどうだろう. そろそろ厳しくなってきましたか. でも拡張すると今迄以上に熱くなる訳で, どんどん母艦に移動しろ, というお告げでしょうか.

… tramp + ssh 越しに編集, ってのも今ならアリかもしれない.

_ Fortress

どうでも良いけど, google 先生に Fortress って聞くとミリタリーもんばっかり引っかかるね. Sun Fortress で聞きましょう.

で,

Fortress言語―マルチコア時代の並列化プログラミング言語
中山 茂, 技報堂出版, ¥2,420

を眺めた訳ですが.

現時点では, JVM 上で動く interpreter しか無い訳ですけど, これ, おもしろいな.

しかし.

「黒板に数式を書くように」な訳ですが, …出てくる数式がまだ簡単な…

行列とか微分とかは?

もうちょっと情報追いかけてみよう.

_ 安直に

tDiary 版のデータを hatena に転送してみた.

…イロイロ不具合. 特に数式とか画像とか.

ちょっと弄らないと.


2009/04/30

_ VAIO typeG

昨年度末に入手した VAIO type G をようやく使い始めました.導入後気がついたのだけれども, 無線 LAN が

$ lspci | grep WiFi
02:00.0 Network controller: Intel Corporation Wireless WiFi Link 5100

との事なので, 気がついたら unstable 環境に. 久々に unstabler です.

購入時に SonyStyle でちょっとカスタマイズして

  • CPU: Core2Duo SU9400
  • RAM: 4GB(2GBx2)
  • HDD: 2.5型 HDD 320GB, 光学ドライブ無し

にした. あとから気がついたけれど, 刻印無しキーボードも選択すれば良かった.

install 前の準備

リカバリ領域は残したくないのでリカバリディスクを作成しリカバリを実行することに. 手持ちの外付けドライブの調子が悪くリカバリディスクを焼くのに度々失敗. 後輩からドライブを借りたらあっさりと成功して, ちょっともやっと.

リカバリを実行してドライブを分けるものの, どうあがいても最小構成で C: に 40 GB 割り当てようとする.BIOS の upgrade 程度にしか使う気が無いのにこの無駄さ加減はいい加減にして欲しい. ほんとに.

ものは試しということで Knoppix で起動し, GParted を用いて

  • 先頭のリカバリ領域を削除
  • 後方の D: を削除
  • C: を先頭に移動, 20 GB にリサイズ

してみた.

その後 Windows を起動しようとすると当然怒られた.もういちどリカバリディスクで起動して Windows の修復を実行するとこれといって問題無く動作. Windows update と VAIO update を実行して, バッテリ使用をスタミナモード(80%までしか充電しない設定)に変更したところでWindows 側の設定は終了.

結果として以下の様に

Disk /dev/sda: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x1e9f1653

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2551        2566      128520   83  Linux
/dev/sda2               1        2550    20482843+   7  HPFS/NTFS
/dev/sda3            2567        3539     7815622+  82  Linux swap / Solaris
/dev/sda4            3540       38913   284141655   83  Linux

Partition table entries are not in disk order

先頭が sda2 なので「Partition table entries are not in disk order 」と言われるけれども,しょうがないかな((コレって後から弄れるんでしたっけ?)). とりあえずこれで良しとする.

install

いつも通り USB メモリで installer を作成して install 開始.

安定版の install はこれといって問題無く終了した.ものは試しって事で, 安定版 installer で不安定版を install してみるとgrub の install で転んだ.

そんな訳で, おとなしく安定版を最小構成で install した後で不安定版へ upgrade.install 結果として disk 構成は以下の通りに.

Disk Drive: /dev/da
Size: 320072933376 bytes, 320.0 GB
Heads: 255   Sectors per Track: 63   Cylinders: 38913
Name        Flags      Part Type  FS Type          [Label]       Size (MB)
------------------------------------------------------------------------------
   sda2                    Primary   NTFS             []            20974.47
   sda1        Boot        Primary   Linux ext3       [boot]          131.61
   sda3                    Primary   Linux swap / Solaris            8003.20
   sda4                    Primary   Linux XFS        [root]       290961.06

...XFS なのは趣味です.

動作状況

今んところ kernel 2.6.29 を使用中. unstable のパッケージから config ファイルを拝借して, CPU 最適化だけを行なって kernel image を作成している.

update-grub に非常に時間がかかることがある. 詳しく調べる気力は無いので今の所放置気味.

ハードウェア,インターフェースとか

lspci の出力結果は以下

$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Mobile 4 Series Chipset Memory Controller Hub (rev 07)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile 4 Series Chipset Integrated Graphics Controller (rev 07)
00:02.1 Display controller: Intel Corporation Mobile 4 Series Chipset Integrated Graphics Controller (rev 07)
00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82567LM Gigabit Network Connection (rev 03)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 03)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 03)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #6 (rev 03)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #2 (rev 03)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller (rev 03)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) PCI Express Port 1 (rev 03)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 03)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 03)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 03)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #1 (rev 03)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 93)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation ICH9M-E LPC Interface Controller (rev 03)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation ICH9M/M-E SATA AHCI Controller (rev 03)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) SMBus Controller (rev 03)
02:00.0 Network controller: Intel Corporation Wireless WiFi Link 5100
0b:04.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev ba)
0b:04.2 SD Host controller: Ricoh Co Ltd R5C822 SD/SDIO/MMC/MS/MSPro Host Adapter (rev 21)
0b:04.4 System peripheral: Ricoh Co Ltd R5C592 Memory Stick Bus Host Adapter (rev 11)

lsusb の出力は以下. 無線 LAN のスイッチは bluetooth のスイッチも兼ねている.

$ lsusb
Bus 010 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 009 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 004: ID 044e:3017 Alps Electric Co., Ltd
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
ACPI とか.

ちゃんとマルチコアとして認識されておりacpi_cpufreq で周波数設定が可能. 切り替えられるのは 1.4GHz, 1.2GHz, 800 MHz.今のところ cpufreqd は使わずに ondemand governer で使用中.

ホットキーなどは sony-laptop モジュールを使う.xev で眺めると

  • Fn+F2(mute) : keycode 121, XF86AudioMute
  • Fn+F3(vol. up) : keycode 122, XF86AudioLowerVolume
  • Fn+F4(vol. down): keycode 123, XF86AudioRaiseVolume

は拾える. これをトリガーに /etc/acpi-support で適宜設定すれば良いのだろう.

輝度調整は xbacklight でできる.

$ xbacklight -set 50

で輝度 50 % になったり.

LAN

有線 LAN は特に設定は不要. e1000e で動作している.

無線 LAN を使用する際は Debian Wiki のIntel WiFi Link 5100, 5300, 5350 devices なんかを参考に firmware-iwlwifi を導入してから設定する.無線 LAN の切り替えスイッチを ON にして

$ sudo modprobe iwlagn
$ sudo ifconfig wlan0 up

すると使えるようになる.

iwconfig ではwlan0 と wmaster0 が見える.使用するのは wlan0 の方(( wmaster0 ってナニ?)).wireless-tools と wpa_supplicant なんかを使って適宜設定する.

ipw2200 の頃の癖で, /etc/modprobe.d/ に blacklist-local.conf を作成し以下を記述.

blacklist ipv6
blacklist pcspkr
blacklist iwlagn

これで, 明示的に modprobe しないと iwlagn は読み込まれなくなった.

X

X.org 7.4 になった. hal からハードウェア情報を取得して自動認識するようになったのでxorg.conf が

Section "Device"
       Identifier      "Configured Video Device"
EndSection

これだけになった. 晴天の霹靂.

ただ, 以前 msll さんが 「FreeBSD で ports の X.org が 7.4 になって...」(id:msll:20090129#1233183932) で困っていたようにsynaptics でスクロールできなくなったり, 英語キーボードとして認識されたり...

Debian Wiki のInputHotplugGuideを参考に,/etc/default/console-setup の末尾 xkb の所を以下の様に修正

XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
XKBVARIANT=""

その後

$ sudo /etc/init.d/console-setup restart

タッチパッドについては, 先ず synaptics のドライバを導入

$ sudo aptitude install xserver-xorg-input-synaptics

その後で/usr/share/hal/fdi/policy/20thirdparty/11-x11-synaptics.fdi を修正して hal と X を再起動.とりあえず SMHConfig を true にして, gsynaptics で設定することにする.

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
  <device>
    <match key="info.capabilities" contains="input.touchpad">
        <merge key="input.x11_driver" type="string">synaptics</merge>
        <merge key="input.x11_options.SHMConfig" type="string">true</merge>
    </match>
  </device>
</deviceinfo>
外部機器

USB は, まあ普通に動作. 今の所試したのは iPod と外付けの光学ドライブだけだけど.

PC-Card も普通に動作. 今の所試したのは emobile D21NE だけだけど.

SDカード, メモリスティック, モデムはまだ試していない.

suspend, hibernate

swsusp で可能

$ sudo s2ram --acpi_sleep 1 --force

とか. hibernate スクリプトで hibernate するように /etc/hibernate 以下を適宜設定する.

まとめ

VAIO typeG に Debian unstable(squeeze/sid) を install して使ってみた.無線LAN, 輝度調整, suspend/hibernate <-> resume 全てきちんと使えるので,常用環境としては申し分ない.

何より HDD の容量が, これまで 60 GB だったのが 320 GB になったので(Windows で 20 GB 使われるけれど)広大な空間が広がっている. chroot で lenny/squeeze/sid x amd64, i386 をきりかえつつ, 解析中のデータの一部, 音源を(今の所)全て置いておけるので, これはすばらしいなぁ...(("Y さんに言わせると「ディスクの 90% はすぐ埋まる」らしいけれど"))

問題は今迄使っていたカバンにはちょっと狭いこと. カバン大きくしますかねぇ...

参考文献


2022/04/30

_ org-babel で tikz, pgfplots を用いた作図

最近, 講義資料(beamerのスライド)はほぼ全てEmacsのorg-modeで書く様になってます. これまではBeamerへのexport時にTikZ/PGFPlotsもそのままTeXファイルにexportしてPDFを作成していました.

…が, まあ当たり前ですけれど一度作った画像&グラフを毎回再生成するのも無駄なので これらはorg-babelで先に作成しておいて…ということを目論んだわけです.

org-babelでの評価時に生成される中間ファイルは /tmp/babel-XXXXXX といったディレクトリに出力されます. このディレクトリ名は org-babel-temporary-directory に入っています. 何故こんな事を気にするか, というと

  1. TikZ/PGFPlots から gnuplot を呼んで絵を描こうとする
  2. TeX での処理時には -shell-escape で gnuplot が呼ばれ, 中間ファイル が出力される
  3. 中間ファイルを含めて最終的にtypesetされてPDFができる

わけですが, 中間ファイルが /tmp/babel-XXXXXX に出力されていることをTeX処理系に教えないといけません.

というわけでジタバタ.

結論から言えば, org-babel の #+begin_src latex

#+begin_src latex :var babel_temp_directory=(format "%s" org-babel-temporary-directory)
\pgfkeys{/pgf/plot/gnuplot call={cd babel_temp_directory && gnuplot}}
#+end_src

とでもしておくと良い, ということの様です. つまりは org-latex-pdf-process での処理に -output-directory が指定されているので, これを PGFPlots に教えてあげましょう, ということですね.

とりあえずは上手く動いたんですけれど, もっと良い方法がありそうな気もしています.


2025/04/30

_ dovecot の更新でハマる.

maildir の設定が変わった模様

これまで: 10-mail.conf にて

mail_location = maildir:%h/Maildir:INBOX=%h/Maildir/INBOX:LAYOUT=fs

更新後: 10-mail.conf にて

mail_driver = maildir
mail_path = ~/Maildir
mail_inbox_path = ~/Maildir/INBOX
mailbox_list_layout = fs

とすることに.

…もう少し changelog なり NEWS なりで触れてくれてもエエんちゃいます? とか思ったり.


連絡先など
最近の日記
  • 2025/08/22
    • 1. extractbb が無い?
  • 2025/08/15
    • 1. Bookworm → Trixie 更新作業
  • 2025/08/13
    • 1. 居室のルータが悲鳴を上げている.
  • 2025/08/09
    • 1. Wanderlustで日本語の添付ファイルを扱う defadvice を nadvice に書き換える(again)
  • 2025/08/08
    • 1. VirtualBox上の Windows 11 で Host OS 側の Samba でファイル共有したかっただけなんだが.
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|10|12|
2025|02|03|04|05|06|08|
Back to Top ▲