平衡点


2006/05/20

_ udev の設定

設定方法が変わったみたい.

$ dpkg -l udev
ii  udev           0.091-0bpo1    /dev/ and hotplug management daemon

って訳で, backports 使ってる時点で, テメエで調べろ, という話なんだが.

USB HDD と ipod にそれぞれ /dev/ipod1 とか /dev/usbhd1 みたいに なるようにしてたんだけど, それが効かなくなったよ.

# network interfaces
# wireless interface
KERNEL="eth*", SYSFS{address}=="無線の MAC", NAME="wlan0"
# wired interface
KERNEL="eth*", SYSFS{address}=="有線の MAC", NAME="eth0"
#usb HDD
BUS="usb", SYSFS{serial}=="USB HDD のシリアル", NAME="%k", SYMLINK="usbhd%n"
#Apple iPod
BUS="usb", SYSFS{product}=="iPod", NAME="%k", SYMLINK="ipod%n"

みたいにしてたんだけどさ. wlan0 と eth0 の設定はできるんですが. NAME とか SYMLINK が変なんかな.

…という訳で ToDo です.


2013/05/20

_ 幕張にいます.

日本地球惑星科学連合 2013年度連合大会 に参加しています. ここ数年連泊に使っていた東横INN千葉幕張が予約できなかったので アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>に宿泊しています. 平日と土日で値段がだいぶ違うのですが, 連泊 + 交通費を考えると結構リーズナブルで快適ですね.

来年もココ使おうかと思いましたが, 良く考えてみたら来年はパシフィコ横浜が会場になるんでした.

_ RAIL v1.2.8 released

ひっそりと RAIL - Replace Agent-String Internal Library を更新しました. とはいえ FLIM のコードネームの追加しただけですが.

どういうものかと言うと, Wanderlust なんかを使っている時に

Wanderlust with RAIL

とできるライブラリです.

SEMI や FLIM のコードネームは(バージョンによりますが) ISO-8859-4 の文字が含まれています. そのため Wanderlust の User-Agent行に ISO-8859-4 の文字列が入ります. 送信時に正しくエンコードされてはいますが 表示には ISO-8859-4 なフォントが必要になりますので, 環境によっては表示が汚くなったりします (EAW との絡みもあり, ターミナル上では結構困りモンかもしれません). RAIL を入れておくと, SEMI, FLIM, Mule, Meadow のコードネームが ISO-2022-JP 文字列になります.

Wanderlust を使っている人は, とりあえず install しておくと良いんじゃないかと思いますよ. ちなみに Debian パッケージもあります.


2025/05/20

_ glibc の更新

どっかで見た気もするけれど、メモ

apt-listchanges: ニュース


glibc (2.41-7) unstable; urgency=medium

Starting with glibc 2.41, shared libraries requiring an executable stack cannot be dynamically loaded through the dlopen mechanism from a binary that does not require an executable stack. This change aims to improve security, as the previous behavior was used as a vector for RCE (CVE-2023-38408). Attempting to do so will result in the following error:

cannot enable executable stack as shared object requires: Invalid argument

While most libraries generated in the past 20 years do not require an executable stack, some third-party software still need this capability. Many vendors have already updated their binaries to address this.

If you need to run a program that requires an executable stack through dynamic loaded shared libraries, you can use the glibc.rtld.execstack tunable:

GLIBC_TUNABLES=glibc.rtld.execstack=2 ./program

– Aurelien Jarno <aurel32@debian.org> Sun, 13 Apr 2025 14:41:11 +0200


連絡先など
最近の日記
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|10|12|
2025|02|03|04|05|06|
Back to Top ▲