平衡点


2006/03/29

_ FDEPS のセミナー中(その2) 怒られたよ.

質問が無い…って怒られたよ. すいません, できないんです. 英語だから

リチャードソン数って

…みたいなモン? …はい, せーかい.

_ Lindzen 1988 PAGEOPH

プレゼン用の資料じゃなくて, 論文の PDF をプロジェクターに写すってアリ?

御託宣.

シアー不安定の線型論自体は, 数学的には解析できる(中立モードを探せば良いよね, って話). でもナニが起きているのかを解釈できてない. ここでは「波の過剰反射」でシアー不安定を統一的に「解釈」する(できる).

設定

系の設定にもよるけど, 線型論では

  • 順圧不安定

  • 傾圧不安定

  • 成層のあるシアー不安定

となる. 結局, 不安定になるのは { }の中身が虚数になった時で,

  • 順圧不安定: Rayleigh-Kuo theorem
  • 傾圧不安定: Charney-Stren theorem
  • 成層のあるシアー不安定: Miles-Howard theorem

と呼ばれている. 1/4 はなんだったっけ? 呪文の様に覚えてたんだけど.

過剰反射とは何か.

解釈してみると,

  • 定常強制で不安定になるか(初期値問題でも良いけど)
  • シアーに変曲点が無いとクリティカルレベル(U-c=0 の所)が無いから駄目.
  • シアーにクリティカルレベルがあるとする.
  • U ≠ c では
    • 波は伝播するだけ.
    • さらに Eliassen-Palm 2nd theorem より

  • つまり, 本当に「ただ伝播するだけ」で, 平均流ともエネルギーのやりとりをしない.
  • シアー不安定を考える場合には, 伝播している途中で解が波動解から指数解に変化する場所が必要. そこから波はその領域を一瞬で透過する(指数解だから群速度無限大). これが無いとクリティカルレベルまで行けない(これを大先生は Wave Geometry と呼んでいた. Wave の Geometry かよ).
  • U = c (クリティカルレベル)で,
    • Eliassen-Palm が崩れて, 波動が平均流とエネルギーのやりとりを始める. すると Kelvin-Orr mechanism (位相面が立つの)で, 擾乱は平均流からエネルギーを貰う.…でもこれ, 本当かな. 群速度が無限大だから等位相面は既に立っているから
    • 結果としてクリティカルレベルから, 平均流からエネルギーを貰った波動が放射される.

反射というより, 層でなにが起きるのか不問(ブラックボックスだと思う)として, 波が入射するとクリティカルレベルから新たに波が放射される. 上下に放射するので, 「透過」と「反射」と.

これが繰り返されて, 不安定化する, という解釈.

_ Lindzen 1974 JAS

helmholtz verocity profile でのシアー不安定を過剰反射で解釈した話.

…途中で力尽きました. 進むの速いよ.

_ 論文二つ分飛ばされたよ.

…あれ? どうやらいろんな設定での過剰反射の話だった模様.

_ Lindzen and Barker 1985 JFM

成層流体での内部重力波による過剰反射の再考察. 時間発展も考えている.

_ また飛んだよ.

速い. 勘弁してください. 大先生.


2009/03/29

_ emobile D21NE 購入

先日まで au の W05K を使用していたのだけれど

  • そこそこ大きめのデータを受信しようとする/送信しようとすると, 途端に帯域絞る
    • 絞るのが早いうえに, すぐ切れる.
  • モデムが二つ搭載されており, それを ponding することで速度を稼いでいる
    • しかしながら, linux では今の所無理っぽい?((多分. pppd って複数接続はれるのかな?))
  • 接続前に Windows でのアクティベーションが必要
    • かといって, Windows ですんなりアクティベーションできるのか, と言えばそうでもない. 今の環境 CF-R4 では, 何度かドライバの再インストールをしないと誤認識(非常に面倒).

サービスエリアが広く, (殆んど)どこでも接続できるってのは非常に魅力的だったのだけれど, 今のところストレスしか感じない.

そんな訳で emobile と契約. 購入したのは PC Card タイプの D21NE.

今更ながら USB タイプの方が良かったか, とか思わなくもないけれど(( 世間は Express に移行しているのに, TypeII だから. まあ, 当分 Express なスロットを持つノート PC は購入しないけれどね)). 必要になったら PCMCIA <-> USB のアダプタを購入しようと思っている.

カードを差した時の log は以下の通り

kernel: pccard: CardBus card inserted into slot 0
kernel: ohci_hcd 0000:07:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:07:00.0[A] -> GSI 22 (level, low) -> IRQ 22
kernel: PCI: Setting latency timer of device 0000:07:00.0 to 64
kernel: ohci_hcd 0000:07:00.0: OHCI Host Controller
kernel: ohci_hcd 0000:07:00.0: new USB bus registered, assigned bus number 3
kernel: ohci_hcd 0000:07:00.0: irq 22, io mem 0x50400000
kernel: usb usb3: configuration #1 chosen from 1 choice
kernel: hub 3-0:1.0: USB hub found
kernel: hub 3-0:1.0: 1 port detected
kernel: usb usb3: New USB device found, idVendor=1d6b, idProduct=0001
kernel: usb usb3: New USB device strings: Mfr=3, Product=2, SerialNumber=1
kernel: usb usb3: Product: OHCI Host Controller
kernel: usb usb3: Manufacturer: Linux 2.6.26.deutzia ohci_hcd
kernel: usb usb3: SerialNumber: 0000:07:00.0
kernel: ehci_hcd 0000:07:00.1: enabling device (0000 -> 0002)
kernel: ACPI: PCI Interrupt 0000:07:00.1[A] -> GSI 22 (level, low) -> IRQ 22
kernel: ehci_hcd 0000:07:00.1: EHCI Host Controller
kernel: ehci_hcd 0000:07:00.1: new USB bus registered, assigned bus number 4
kernel: ehci_hcd 0000:07:00.1: irq 22, io mem 0x50401000
kernel: ehci_hcd 0000:07:00.1: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004
kernel: usb usb4: configuration #1 chosen from 1 choice
kernel: hub 4-0:1.0: USB hub found
kernel: hub 4-0:1.0: 1 port detected
kernel: usb usb4: New USB device found, idVendor=1d6b, idProduct=0002
kernel: usb usb4: New USB device strings: Mfr=3, Product=2, SerialNumber=1
kernel: usb usb4: Product: EHCI Host Controller
kernel: usb usb4: Manufacturer: Linux 2.6.26.deutzia ehci_hcd
kernel: usb usb4: SerialNumber: 0000:07:00.1
kernel: usb 4-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
kernel: usb 4-1: configuration #1 chosen from 1 choice
kernel: cdc_acm 4-1:1.0: ttyACM0: USB ACM device
kernel: usb 4-1: New USB device found, idVendor=0aae, idProduct=0024
kernel: usb 4-1: New USB device strings: Mfr=3, Product=2, SerialNumber=0
kernel: usb 4-1: Product: D21NE
kernel: usb 4-1: Manufacturer: NEC Infrontia

機械自体は /dev/ttyACM0 として認識されている.

設定は pppconfig を用いてゴニョゴニョとするだけで良い. 接続先(dial 先)に関する情報がマニュアルに全く無いのが困りモンかもしれない.とりあえず以下にメモ

  • dial 先
    • "*99***1#"
  • ユーザ
    • em
  • パスワード
    • em
  • モデム
    • /dev/ttyACM0

あとは pon するなり poff するなりして接続すると良い. 今の所, 下りが 1.4 Mbps で上りが 450 kbps ぐらい. 大変満足.

au の W05K はまだそれなりに解約料がかかるので, もうちょっとたってから解約する予定.


2024/03/29

_ Debian GNU/Linux on CF-SR3

以前「買った計算機に漸く火を入れたり - 平衡点(2023-08-23)」とか言ってて, 一応動作して使えてはいるものの, という状況.

機器情報

これまで使っていた CF-RZ に比べてひとまわり大きくなってしまったが, まあ, それは良いとして.

問題が幾つか(?)

問題点1: SecureBoot できません.

grub-signed とか入れてはいるんだけれど, UEFIを有効にしていると, そもそもInstallerが起動しない, 様な…?

問題点2: FAN が騒々しい. うるさすぎる.

Windows側だと問題無さげ.

load 高くして CPU ブン回すとそれに応じて FAN の回転数が高くなるのはまあエエんやけど, idle 時の FAN の回転数がちょっと高め. もう少し低くても良いと思うんだが, これが弄れない.

まとまらない

ちょっと騒々しいので, 研究会とかに持って行くのはどうしようか思案中.

…Let's Noteはもう自分の用途には合わない機種になりつつあるのかもなぁ…. かといって, じゃあ何買おうか, というと. うーん.


連絡先など
最近の日記
  • 2024/04/28
    • 1. CF-SR3 での生活環境構築 (できてない)
  • 2024/03/29
    • 1. Debian GNU/Linux on CF-SR3
  • 2024/03/25
    • 1. org-mode → beamer でのリスト記号の一時変更
  • 2024/03/22
    • 1. 静的htmlによるGit Repository Browser
  • 2024/02/15
    • 1. org-mode → bemaer での番号付きリスト
一覧
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|09|10|
2016|02|03|
2017|01|02|03|05|06|07|09|11|12|
2018|03|06|07|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|07|10|12|
2020|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|05|06|07|08|09|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2023|02|03|04|06|08|09|11|12|
2024|01|02|03|04|
Back to Top ▲